月別アーカイブ: 1月 2010
1月下旬だというのにこの陽気は何?
山形市内は田んぼにも雪がないじゃないですか?
ということで、2月から忙しくなりそうな事情を踏まえH邸の造園工事を
開始しました。
庭もアプローチの依頼が、私の提案を受け入れてもらい一部庭の改修工事
にまりました。
まず、最初に既存の庭との境を石組で仕切る作業です。
こういう仕事は図面あってないようなもの
まさに感覚の問題です
こうなるとちょい不良庭師の出番です。(こういう仕事は基本大好きです)
庭師のまた、職人の血が騒ぎます
自然石を1個1個大小組み合わせて据え付けていきます。
やはり、石組が映えると庭の雰囲気がぐっと良くなります
重みがでるというかなんと言うか?
組み上がったところから、植栽用客土を入れて仕上げていきます。
ここに瓦で仕切って地被植物を順次植えていく予定なので、楽しみです。
今後の変化に期待して下さい。
われわれ造園業会は、雪囲いが終わると春まで暇です。
雪が降れば、屋根の雪下ろしや排雪作業で稼げるのですが
ここ数年の暖冬で、全くといって仕事がありません。
なのでいまうちの職人は、当社の植木畑(約1.5~2.0ha)
でクロマツや落葉樹の剪定、ツゲ、ヒバ類の刈り込みの練習を
しています。 こういう時はあせらずじっくりと社員教育するのも
いいかなと思っています。
おかげさまで、2月からはガーデニング工事や和風の造園工事が
数件受注してますので、それまで待つことにしましょう。
ということで、あまり本業で書くネタが無いのでチョイ不良オヤジの方の
ネタを書くことにします。
去年のミュージック昭和セッションで行われた我がバンドサレンダーの
ライブ画像を見せたいと思います。 と言うのも、どこでコンサ-トやってるの
とか、どんな衣装なのとか、どんな曲演奏するの、とかよく聞かれますので
ここで、少しでも理解してもらえればというのが本音です。
これを見せて、かなりちょい不良なイメージが浸透させ、ここでこれを
確実なものにしたいと思います。
ではご覧ください。
てな感じなんですが、かなり本人たちは真剣にやってるのがわかってもらえたでしょうか?
ちなみに、私はボーカルとギター担当です。
私たちは自分たちの練習スダジオ(手作りのプレハブ小屋)で週一で約2時間練習し、年4回のライブをこなし
年1枚のオムニバスCDを作ってリリースしています。
なんかの出会いで是非聞きたいという方がいらしゃいましたら、気軽に声をかけてください。
.
先週の金曜日は、東根中央ロータリークラブの新年会
来賓も多数迎えてのお堅い酒の席
すでに頭の中は2次会の行動パターン
終了ごせっかく来たのだからと温泉にゆったり浸かって夜の街へ
今夜は神町にあるカクテルバー ファニーディップにいってわれわれサレンダーの
オムニバスアルバムを渡して聴いてもらおうと向かいました。
すでに満席状態 聞けばカウンターは全員ミュージシャン
全員で店内のオーディオで私の曲を聴くことに
恥ずかしかったが、なかなかの評判
良かった~
さっそくライブへのお誘い 是非と言われご機嫌に
そうこうするうちにすっかり仲良くなり、店内のギターとベースを持ち出し
ミニライブ アンド セッション
盛り上がりました もう最高
ギタリストに言葉はいらない 何故ならフレーズでメッセージが送れるから
すっかり打ち解けたとこで記念写真
私の醜態を見たい方はファニーディップのブログにきっちり4枚ほどアップしてありました
ぜひご覧ください
ふと時計を見るともう2時過ぎ・・・・・・・・・ やばい若者のペースにはまり時間の感覚が
いそいで帰宅する私でした。
皆さん新年あけましておめでとうございます。
何を今さら、と言うくらいあいさつが遅れてしまってどうもすいませんでした。
休み中は何をしていたのかというと、大晦日は、待ちに待った映画
アヴァターを観に行ってきました。 これは凄い・・・・・・・・・
ついに映像はスターウォーズ抜いたって感じ、かなり凄かったです。
やはり3Dのちからもあるのかな~ でもストーリーが予告編どおりなので
もうちょっとロード オブ ザ リングのようにドキドキ感が欲しかったです。
元日は、クイーンのライヴ映画が今日までと知り、慌てて観に行きました。
会場は同世代の人たちが30人位かな~
やはり、おおきな画面と大音量、迫力が違います。 昔、若いころ
行ったフイルムコンサートを思い出しました。(これがわかる人は・・・・)
4日からは、新年の名刺交換会に行ったり、新年のごあいさつをしに
各役所をまわっていました。
その合間を縫って、今年も日本造園建設業協会が主催する造園
設計コンクールに出展するため、ただひたすら製図板にむかっていました。
もちろん連休中も 一般の部では毎年たった1人しか入賞
しない狭き門、ここ2~3年は落選続きです。
今年のテーマは「和モダンの追求」 オーソドックスですがかなり奥の
深いテーマでかなり悩みましたが、今の自分では精一杯の作品を作りました。
作品をデジカメで撮ってみましたので、少しボケていますが見てください。
全体の平面図がこれです。 手水鉢回りをかなり斬新なデザインにしています。
石組の石をスライス状にカットして据え付けたり、手燭石や湯桶石をステンレス製のキューブを
用いたり、苑路の延段に勾玉や唐草模様を取り入れたりかなりこだわりました。
玄関前の駐車スペースも山石小端立て仕上げにしてラインを入れて、やはりここも変え唐草模様
を入れてデザインの統一感を求めました。 この目地にはLEDライトが埋め込まれてあり夜間
にくっきり浮かび上がるようにして、誘導灯の役目ももたせました。
数寄屋門をくぐれば、スギゴケと白川砂利だけでシンプルにまとめた枯山水が、訪れた人達の
意表をつき感嘆の声が聞こえてくることでしょう。
後はこれを郵送して結果を待つだけです。 たとえどんな結果になろうともここまでやり遂げた
過程がすごく勉強になりましたし、また、デザインも今後の設計にフィードバックできそうなので
決して無駄になるとは思っていません。
とはいえ、いますぐ聞きたい~
今後、ある友人からおまえのブログは仕事のことばっかりでまじめすぎるという指摘があり、
ちょい不良おやじとしても、望むところなので少しづつ遊びの部分も発表していきたいと
思っていますので、少し楽しみにしてください。