月別アーカイブ: 8月 2012
東根市のSさん邸のガーデニングも、次の工程に差し掛かりました
数年前に入れたであろう畑土は、見事に固まっていたのでバックホーでもう一度耕起することに
周囲の土留めは枕木を用い、その高さに合わせて既存の畑土を敷き均していきます
家庭菜園を楽しむには土が足りず、これではうねが作れませんのでその上に畑土を足していきます
次にもう二度と草が生えてこないように、防草シートを砕石敷きの上に隙間なく張っていきます
この上に、長井産の玉砂利を敷くことによって紫外線による劣化を防ぎ、美観も向上させることができます
当社で防草シートを施工して実績はまだ5~6年ですが、未だノークレームなのでこれはかなりお買い得です
写真では砕石っぽく見えますが、実はれっきとしたゴマ石でかなり綺麗ですよ
後は、大きめの物置を設置して植栽なのですが、物置だけ先に設置して植栽はこの猛暑が
落ち着いたらすることにしましょう
皆さん樹々の葉っぱの先端が赤く焼けてきたら要注意、水切れです
放置すると枯れます
人には愛を、木にはタップリの水を与えてください
昨日の日曜日、新庄市で開催されました国際ロータリークラブ2800地区第3ブロックのインターシティー ミーティングに
参加してきました
県内全地区のロータリアンが集結しての勉強会でしたが、懇親会終了後少し時間がありましたので、せっかくの機会と思い
新庄まつりを見学してきました
新庄には仕事で度々訪れていますが、こんだけ人が多いのは初めてでした
屋台もこんだけ多いのも久しぶりってかんじです
それにしても賑やかです
山車も20ほどあり、どれもいったい幾らぐらい費用と手間がかかっているんだろうと、いらん心配を
してしまいました
こんどは是非巡航しているところを拝見したいものです
数年前施工させて頂きました東根市のS様邸 (月へのアプローチ) の2期工事を開始致しました
今回は南面のガーデニングです(それでも、もう1件家が建ちそうです)
まずは、丁張りを掛ける前に草刈り開始です
それにしても、今年は雨も降らないのに草がよく伸びています
余程土がいいのでしょう
草を刈ったらかなりスッキリしました
今度は、畑になるところの草を剥いています
草がよく伸びたのは、下が畑土だったためでした
この時期にガーデニングを開始するにのは、かなり、異例ですが・・・・・・・
今年は施工依頼が殺到し順番待ちになっているため、この猛暑の中、土工事を開始したわけです
とにかく熱中症にならないよう、塩分、水分とりながらがんばるぞ~
今週の週末 24(金)、25(土)、26(日)に行われる村山市の徳内祭りの準備として
街路樹の剪定をしている所です
毎年のことながら、この時期はとても暑くてかなり体力を消耗します
電柱を隠す為に植えられたヤマモミジ、歩道からの視線を遮るために植えたモチノキとアオダモ。根締めにはヒラドツツジの白花をチョイスしました。
向かって反対側にはジューンベリーやガマズミ、シモツケを植えて四季折々の変化が楽しめる様に雑木を主体に植栽しました。
庭の中央にはシンボルツリーのアカバナエゴノキが植えられその奥にはヤマボウシの株立が植えられています。
縁側の下には枕木で作ったステップが設けられ、家庭菜園を楽しんだあとに長靴に付いた泥に雑草の種が混入し、雑草が生えるのを防ぎたかったので芝生の上を一切上がらなくても行き来出来るように御影石の平板で繋ぎました。
枕木で囲んだ手頃な大きさの家庭菜園。その中には小さなウッドデッキが一つ据えつけられています。
何故ここに設けたかと申しますと、以前これを提案した所、お客様に収穫したものを置いてもいいし、ここに腰掛けていつもとは違う眺めを楽しんでもいいしと大変喜んで頂いたからです。
日頃の喧騒を忘れてボ~ッとした時間を過ごすのも、庭の楽しみ方の一つではないでしょうか。
手前のコンクリートのスペースは、1台分のゲスト用駐車スペースです。バックで車を止める事を考慮して、アールがつけられています。デザイン的にも柔らかいイメージが与えられ、ポイントの一つになっています。
中央に植栽用のスペースにする事で、奥に見える2台用の駐車スペースとセパレート致しました。門柱も玄関入り口前にもってきて、ヤマボウシの株立を植えたことで玄関の扉を開けても中が見えなくなりプライバシーが守られます。
他にも雑木類(エゴノキ、ジューンベリー、サワフタギ、オトコヨウゾメ)やアベリアシモツケの低木類、ガウラやイタリアギキョウの地被類が植えられています。
そのまわりには高麗芝が張られており、緑の量が多く感じられるようになっています。
南側のスペースには、ショウジョウモミジとシラカシが植えられ、間にはちょっとした花壇が設けられています。
その下には、やはり高麗芝が張ってあり、子供さんが将来遊べるようにしてあります。
リビングの前にはご家族の夢であったウッドデッキを設けまして、夕涼みには丁度良いかもしれませんね。
2台用の駐車スペースに設けたスリット、わざと扇状にする事で遠近法で庭が広く感じられます。
"
入口扉を開いても、家の中が丸見えにならない様に小舗石で菱形に作られた花壇の中にアカバナエゴノキの株立が植えられています。
三角形をモチーフに大胆な展開で玄関まで導いてくれる斬新なデザインのアプローチグレーのカラー平板を用いた事でコストパフォーマンスにも一役かってます。
枕木3本を組み合わせて立てた門柱も一本の角を三角にカットする事で、デザインの統一性を保っています。
南面は多目的に使える様に、芝生面を大きく取りました。
このガーデニングで一番苦労したのがスペーシング。角地でありながら西面に電柱の控線が張ってあるので、一方向からしか駐車できません。しかもゲスト用も含め3台分必要との事…
そこで、縦列駐車で2台分確保し、もう1台分をその横にアプローチと兼用で設けました。しかもバックで右側にハンドルを切りやすい様に三角形のガイド部分を設けました。スリットも直角にいれて、全て三角形にこだわっています。
新庄市は積雪が多く、軽く2mを超えます。そこでお客様の要望でここに植えられた雑木類の殆どが樹高が4~5mの高木です。
主に雑木がメインでヤマボウシやアカシデ、コハウチワカエデやエゴノキ、そして、ツリバナ、ヤマモミジなどが自然な感じに植えられる事によって、ここに居ながらにして里山に訪れた気分になれそうです。
何と言ってもこの庭で一番苦労と時間がかかったのがこの富沢石の小端張りで作った石畳です。
しかも車が1台停められるスペースが確保されています。まさにこの庭の主役と言っても過言ではないでしょう。
隣接する建物の屋根から落ちてくる雪が、地面とつながる位大量の雪で覆われる南側。
雪害を考慮しこちら側への樹木の植栽はあきらめました。
その代り、取り外し可能なオリジナルガーデンフェンスを考案、設置しましたので、ここにいろんな種類のクレマチスが植えられ、フェンス一面を覆う事で、色とりどりの花が無粋なブロック塀を化粧してくれる事でしょう。
木製で積雪に強い頑丈な物置を探してほしいと頼まれ、遠く北海道の芦別から運んで来ました。ネット上では大人2人で一日半で施工可能と書いてありましたが、梱包をはずし説明書を読んでビックリ、とても素人での施工は無理と判断。
友人の大工さんに泣きでお願いして、それでも丸二日費やしました。
プロを頼んだので出来栄えはとても素晴らしいのですが、くれぐれも施工はよく考えてからにしましょう。
2つのオベリスクには、つる性のバラやクレマチスを這わせ
立体感を出してグランドカバーにはギボウシの「ゴールデン・ティアラ」という
品種の物を植えて、彩りを与えています。
縁石には伊勢ゴロタ石を洲浜状に埋め込んで和のテイストを与えています。
大判の飛石は以前の庭で使われていたものを再設置する事で、新たな役割を与えています。

以前から植えてあったヤマボウシの株立は移植せず、エゴノキの株立は移植してこの庭に合う様に向きを変えました。
その他にも、アメリカ原産のシャラノキの仲間「フランクリン・アラタマハ」やツリバナの株立といった雑木を植えています。
グランドカバーにはイモカタバミやイタリアギキョウといった華やかなものをチョイスしました。

富沢石の小端積みは、既存のヤマボウシの植高に合わせて高さ20㎝に設定しました。
奥に見える鳥海石の石組みは、リビングから見ると渓谷を表わし、石組の天端から垂れるシダレモミジはまさにそれを演出しています。
下草には、ナルコユリ、ツワブキ、キキョウ、ホタルブクロ、ダイモンジソウ、リュウノヒゲをランダムに植えて自然な感じに仕上げました。
アオダモの株立をメインに、こちら側もジューンベリーの株立を植えたり、ヤマモミジを移植したりと雑木をメインに植えてあります。
低木にはシモツケや、ウツギマジシャン、ピンクのリュウキュウツツジといった新しい品種も取り入れています。
こちらの富沢石の小端積みは、高さを40㎝にして、リビングの床面と同じ高さに設定し、奥に行くにしたがって低くする事で遠近感を強調しています。
何と言っても、この小端積みのなだらかな曲線と小端張りの自然な曲線それぞれの丁寧な仕事ぶりがこの庭の一番の見せ所です。
立水栓、シンプルなデザインのものチョイスし、2つの蛇口には自動灌水システムとつながれており、管理の軽減化に貢献しています。
仕事柄結構あちこちに出向くことが多いので、美味しそうなお店があるとチェックして
食べに行くのも楽しみの一つです
先日、谷地のおソバ屋さんに行って来ました
最初ちょっと入りづらいかとおもいきや、入ったらゆさしいお姉さんの「いらっしゃいませ~」の声
安心しました
そこで、げそ天ソバの大盛りを注文
げそ天サクサクして美味しい~
そばも手打ちでコシがあり結構うまい それに結構ボリュームもありお腹いっぱい
これで1000円が高いか安いかは各自判断してもらうしかありません
私は満足でした