月別アーカイブ: 9月 2012
天童市のU様宅も仕上げの段階に来ています
このキューブ状のレンガは、新しい商品でチョコレートをイメージして焼きあげられた「ショコラ コロン」
という商品です
なかなかかわいいので結構マイブームになりそうです
アプローチのコンクリート仕上げはプロの左官屋さんにお願いしました
排水桝が少しだけ高かったのでそこに擦りつけ、つまずかないように考慮しました
あとは植栽を待つだけなのですが、10月に入ろうとしているのに、27度・・・・・・・・
関東から植木は持ってくるので、来る途中に葉っぱがカラカラになりそうで怖くてゴーサインが
だせません
もう少しお待ちください
かなりの間放っておかれたため、あまりにも巨大に成長たケヤキ達
隣の敷地までかなりはみ出しているため、伐採&剪定することに
でもここまで大きくなると、木に登っての剪定はあまりにも危険すぎます
そこで高所作業車の登場
最大21mまで登れるかなり本気モードな車です
これで少しづつ切り落として、形を整えて行くわけです
落とした枝は、あまりにも重いのでワイヤーをかけてトラッククレーン車で吊り上げ
荷台に積み込み、処分業者まで運搬してチップ処理してもらいます
かなり危険な作業なので、最後まで安全に作業してもらいたいものです
天童市のTさん家のガーデニングは、お父様が植えられた大切な樹々を
どう活かしていくかがデザイン上のポイントでした
しかも、Tさん宅は一流のデザイナーさんが設計されたおしゃれな外観
それに見合ったガーデニングにしなければ、というプレッシャーも感じていました
しかも、2世帯に対応したものが必要でした
こちら側は息子さんご夫婦のスペース
大きなウッドデッキが大きなポイントになっています
どちらかと言えば洋風でモダンが似合うスペースです
こちら側はお父様のスペース
今植えられてある樹木を可能な限り移植して、和風っぽく見せる予定です
まずは、全部生かすのは無理なので、樹形が悪いものやこの庭似合わない木は思い切って伐採
していきます
伐採しただけでかなり見違えるようにスッキリしました
畑だったところも良いところは利用して、いらないものは抜根していきます
整地が終われば、かなり綺麗になりました
本来ならこのまま移植作業に取り掛かるところなのですが、9月の中旬をすぎても34度なんて
ちょっと異常にも程があります
枯れるの解って移植なんてとてもプロのすることではありません
しばらく気温が平年並に落ち着くまで、しばらくお休みです
こういう風に植栽のみの残って作業完了できないお宅が何件かあります
芝生を張っていった端から赤くなっていったんでは、いくら水やりしても追いつきません
あ~早く平年並の気温にもどってくれないかな~
現状でも、何件かのお宅には作業開始をずらしてもらっています
本当に待ってる所申し訳ございませんが、お許し下さい
庭は1年だけで楽しむものではございません
何年か経ってこの選択肢が正しかったことを、祈るばかりです
天童市のu様邸のガーデニングも、メインの玄関前に取り掛かっています
人力での作業なのでかなり大変でした
この猛暑、ヘルメットから滴り落ちる汗はとどまることがありません
塩分取りながら、水筒に入っている麦茶だけが頼りです
植栽に適した良質土をこれまた人力にて入れています
入り口から玄関までの限られたスペースに、いかに変化を付けられるかがデザイナーの腕の見せ所です
今回はグリッドで勝負
1.5m✕1.5mの正方形にマロンの石を張っていきます
やはり自然石は風合いがあり、グレード感が上がります
通路も石貼りに合わせてブラウン系の平板を張っていきます
30cm✕30cmと小さめなので、ところどころ2列にして幅を確保しています
周りが良くなってくると、いろんなところが見えてきます
既存の藤棚の柱が単管パイプだったので、ちょっと貧相に見えてきました(スイマセン)
そこで単管に割り竹をまいてお化粧をしてあげました
これだけで随分印象が変わります
ガーデニングはバランスが大事
これからも、いろんな仕掛けがでてきますのでお楽しみに❢
村山にある中学校の芝張り作業をしています
法面(斜面)の土入れからなので大変です
大きい所と、小さいところに別れて、それぞれの作業効率にあわせたバックホーで整形していきます
仕上がったところから野芝を張っていきます
斜面から野芝がずり落ちていかないように、目串を打って押さえていきます
張り終わったところから目土をかけて完成です
でも、この天気・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨が来ないと乾燥して芝が枯れてしまいます
その為、通常この時期必要ない潅水作業に追われるはめに
この異常気象何とかなってほしい
あ~心から雨が待ちどうしいです
最近、お客様との打ち合わせに、ipad を取り入れています
au携帯のテザリングという機能を使っての、起動なので遅いのが玉に傷ですが、事例が
豊富と好評です
必要な所に展開したり、施工事例を動画で再生したり、必要に応じて拡大したりとても便利です
まだまだ、若葉マークで慣れるまで時間が掛かりますが、どんどん活用したいと思っています
お客様のところに営業に伺った際には、温かい目で対応してください
よろしくお願いします
天童市のU様邸の家の周りの砕石を取り除く作業開始です
既存の砕石敷きの部分は、草混じりでもう取り除くしかありません
広い所はこうして水道屋さんが使うような一番小さいバックホーで掘削していけますが
狭いところは、もう根性で人力で剥いていくしかありません
これがかなりの重労働です
掘削が完了したら防草シートを張っていきます
このシートは水は通しますが、草は貫通しませんのでかなりの優れものです
防草シートの上に長井産の玉砂利を敷き詰めると、見違えるほど綺麗になりました
もうこれで草取りに悩むことは無いでしょう
当社でこの方法を取り入れてから、6~7年以上なりますが、いまだノークレームです
家の周りの草取りに悩まれていらっしゃる方々、これは絶対お薦めです
毎年恒例の白水川ダムの公園「レークピア白水」の芝刈りのボランティアに参加しました
参加というよりは、ここの公園は当社で年間管理させてもらっていますので、主催者側に協力と
という形になります
今日は、地元入地区の方々と、長瀞二の堀を愛する会、それに東根中央ロータリークラブの方々の
協力の元総勢25名にての作業になります
刈払い機のかんだかい音が鳴り響く中、あっという間に芝が刈られていきます
今年の夏は高温で雨がめっぽう少なかったせいか、芝ののびも例年の半分以下です
なので今年は比較的作業は楽だったといえるでしょう
ここは運動広場という名称ですが、もう直すると芋煮会の隠れた穴場?なので大勢の人で賑わいます
他にもキャンプサイトや渓流広場、超巨大なローラー滑り台など、子供連れには最高の場所なので
是非ナビで検索して遊びにきてください
お昼近くになり心地良い疲労感が漂う中、お待ちかねの芋煮会がおこなわれます
入地区のお母さん方が作って下さった芋煮の味は最高です
何故か芋煮にお豆腐と麸が入っていて、これが結構合うんです
醤油ベースのスープが上品な味わいを醸し出してくれて、おかわりの嵐です
お酒を飲まれずに帰られた方々多かったので、大半の方がいないにもかかわらず私はかなり出来上がった
状態です
本当に迷惑なやつです
でもまたこうして来年もこのような笑顔で芋煮会ができるよう、がんばろうかな~
いいリフレシュになりました
参加された方々今日はほんとうにご苦労様でした
こんど当社の施工事例をいろいろ直に見せる営業をしたくてipadを購入しました
スマホ同様悪戦苦闘しております
auのスマホのテザリングという機能を利用しての、営業ですのでアクセスが遅いのが欠点です
これを持って営業に行った際には、温かい目で見守ってください
お願いします
天童市のUさん宅は数年前に、和の庭部門(麗い共に暮らす)でお世話になった娘さんのご主人の家です
今回のご依頼はズバリ古くなったアプローチ等の リ、ガーデン
主にメンテナンスフリーが目的の大半を占めると思い、そこに重点をおいた設計に致しました
やはり仕事が忙しいとこんな風になりがちです
わたしの仕事は、この家周りに管理をいかに軽減できるかにかかっていると確信しました
まずは周囲の草を刈って、位置出しの準備に取り掛かります
ふるいアプローチは電動ピックで解体していきます
長丁場になりそうですが、頑張って行きましょう