月別アーカイブ: 6月 2015
東根市のH様よりガーデニングの追加工事を頼まれました。
自由にアレンジさせて頂き、思い通りのガーデニングになりました。
ビフォー・アフター形式で、お見せしたいと思います。
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
After
After
限られたスペースの中で、いかにオリジナリティーを出すか凄く悩みました
たが、仕上がりをご覧になったお客様から「何か住宅のモデルハウスみた
い!」とお褒めの言葉を頂き大変有り難かったです。
お客様には水やりにご苦労をお掛けしておりますが、そのお陰でお庭が日に
日に良くなっていくのが分かります。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
最初に打ち合わせにお邪魔した時は、この様な状態でした。
土が良いせいか地植えした植物が見事に生育しています。雑木も何本か
植栽されていたので、これらも配置替えする予定です。
雪がかなり積もる土地柄なので、なるべく雪囲いが簡単で済む庭にしてほ
しいと頼まれました。可哀想でしたが姿物の樹木は思い切って伐根する事
にしました。
植物も要る物と要らない物に分けて、庭をスッキリさせていきます。
すると…
この様にだいぶ変わりました。今立っている雑木類もすべて移植し配置替
えします。
こちら側もかなり思い切りました。古くなったブロックも解体してリニュー
アルします。これから長い工程になるみたいです。この異常な暑さに負け
ない様に頑張ります!
天童市のS様邸のガーデニング。完成から5年が経ち、誰もが羨む素敵な
イングリッシュガーデンになっていました。
この様に、庭には本格的なガゼボ(洋風あずまや)まであります。
中央には、富沢石の小端積みのサークルの中にシンボルツリーのヤマボ
ウシの株立が植えられています。
反対側から眺めると、この様に見えます。
庭の花壇には色々な植物が咲き乱れ、バラのアーチをくぐって行くとガゼ
ボまで色んな景色を見る事ができます。
主庭に行くには、もう一つのバラのアーチをくぐって行きます。
主庭には様々な雑木が成長した姿を見せてくれて、最初から5m以上の樹
を植えたので林っぽくなっています。
芝生も広く開放感があります。ここの木製の椅子に座って読書やティ―タイ
ム最高でしょうね~?
庭の中には、もう一つの主役バラのパーゴラがあります。雪を考慮して手
作りで頑丈に作りました。
きっと毎年進化して、すごい事になる予感がします。
またアップしますので楽しみにしていて下さい♪
着工前は、こんな風にかなり草が伸びている状態でした。
この草をいかに生えてこない様にするかが1番の問題点でした。
それを解決して出来たのがこの作品です。
畑は枕木で囲い、必要な分だけ確保しました。
それ以外の部分は全て防草シートを張って、その上に玉砂利を敷き詰めま
した。
主庭は芝生をメインに、樹木はツバキの株立、ナツツバキの株立、クロモ
ジの株立の3本だけに絞って植栽しました。
これだけでも、背景に竹林があるので映えます。
竹林の前には、石桶を再利用した祠(ほこら)に割竹でドームを作り、アート
っぽく仕上げました。土留は竹柵で作り、その内側にはこれ以上竹の根が
伸びてこない様に防竹シートが埋められています。仕上げは木チップを敷
き詰めました。
この奥から眺めると、また違った景色が目に飛び込んできます。樹高4~5
mの木を植えたので、存在感が違います。
縁石も既存の切石を再利用したので風格があります。
奥にある漆黒の門が、庭に重厚さを与えています。
ヤマモミジの前には、ちょっと和っぽい下草(多年草)を植えてみました。
アスチルベにナルコユリ、それと数種類のギボウシ、季節毎に主役が入れ
替わり、色んな彩りを見せてくれる事でしょう。
今年は異常気象で雨が降らず、芝への水やりがかなり大変かと思います
が植物は必ず恩を返してくれますので、それを信じて面倒見てあげて下さ
い。宜しくお願いします。
ありがとうございました。
リ・ガーデン前はこんな感じでした。
かなり混んだ状態でしたが、思い切って要らない木は処分して新しく作り直
しました。
リ・ガーデン後はこんなにシンプルに生まれ変わりました。
バラのアーチは既存の物を再利用し、ポストまでの園路は化粧平板ブロッ
クを並べて、スッキリしたデザインでまとめました。
シダレモミジは移植し、新たにジューンベリーを植えてみました。あとは土
を入れ替えたフリースペースなので、奥様が色んな草花を植えられて楽し
まれる事でしょう。
シンビジウムを置く棚も手作りしました。丈夫な木材を使い、更に補強も加
えてあるので、かなり長持ちすると思います。
色々お気遣い頂き、誠にありがとうございました。
着工前はこんな感じでした。
完成形がこちらです。
ドッグランが楽しめる様に、木製でフェンスを手作りしました。
フェンスの裏側には樹木を植えてあります。
入口はこの様に互い違いに立てられたフェンスの間に扉を設けたので、
道路から見ても分かりません。
中に入ると意外と広いです。全て囲うのではなく、目線にはあまり関係の無
い下の方はスリットを広く設けたので、圧迫感も和らぎ、そよ風も適度入っ
てくるのでなかなか居心地がいいです。
フェンスの裏側は、ジューンベリーの株立を植え、お隣に葉っぱが落ちない
様にイレックスサニーフォスターとモチノキの常緑樹を植えました。
裏に回れば、緑がまだ別の魅力を感じさせてくれます。
既存の樹木との相乗効果で、かなり潤いのある空間に生まれ変わりまし
た。
建物の周囲には、何もなかった状態から施工しましたので、一体どの様に
変わったのか、Before、After形式で説明したいと思います。
Before
After
盛土の土留は、敢えて土留コンクリートにはせず、家の外壁の質感に合わ
せて、白御影の敷石を用いました。
オリジナルのガーデンフェンス(板塀)は、通る人の目の高さに合わせて土
にいく程、板と隙間をわざと狭くしています。
Before
After
駐車スペースは2台分確保し、その他にもゲスト用の車が1台横付けでき
る様にデザインしました。
その時に軽くハンドルを右に切れば出られる様に、緩いカーブ(アール)
を設けました。その為アプローチのキャメルストーンの石貼りも2段になり
施工にかなり苦労しましたが、その結果面白いデザインに仕上がりました。
Before
After
玄関脇は、化粧平板を市松模様張りにしました。
初めての試みでしたが、案外面白い仕上がりになったので、次回も色々ア
レンジして使っていきたいデザインです。
小舗石で囲んだ植栽スペースには、ヒイラギモクセイとナツハゼを植栽し、
下草にはハーブのアップルミントを植えてみました。ミント系は後で色々楽
しめると思ったからです。
After
物置は、これも建物の外壁の色と統一した為、何の違和感も無くスッキリ
納まっています。
印象的3つのサークルは、2つが家庭菜園、1つが花壇になっています。
円型にする事で中に入る事が無いので、芝生に泥が付きません。(草が生
えません。)
植栽は、ジューンベリーやヤマモミジ、アオダモの株立を植え、根〆には
ツツジを植栽しました。木が入る事で庭に奥行きが出ました。
工事完成まで約1か月半かかりましたが、お客様に最後に「武田さんに頼
んで良かった」と言って頂き、苦労が吹き飛びました。これから管理も大変
ですが、色々アドバイスしますので、一緒に良い作品に仕上げましょう。
本当にありがとうございました。
4月初めから着工して約1か月半、ようやく完成する事ができました。
もうすっかり、工事着工前のイメージはありません。
こんな風にカーポートだけが目立っていた外観が、こんな風に変わりました。
オリジナルのガーデンフェンスで空間を仕切った事で、もう家の玄関が丸
見えではなくなりました。フェンスは平行に立っているので、その間から
庭を通って玄関へ入れます。
アプローチもゆったりとした曲線を用いた為、庭に奥行きとゆとりが生ま
れました。
玄関から見ると、どうしても道路まで見渡せてしまうので、常に見られて
いるという感覚があり落ち着かなかったのですが、このフェンスはやはり
遮閉効果大です。
この様に道路もお隣もほとんど気にならなくなりました。フェンスの前に植
えられたアオダモやアカバナエゴノキが、玄関から見ると全く別の印象を与
えてくれます。
根〆には、シモツケやフイリヤブラン、キャットミントを植えています。
それにしても、隣地境界に植えられたイレックスサニーフォスターのレモン
イエローに輝く新葉と高麗芝の緑のコントラストが見事です。
また、アーチに這わせてあるつるバラがこのアーチを覆ったら、さぞかしリ
ッチな気分に浸れそうです。
工事前はこの様にまだ作業小屋がありましたが、全て解体したので全く別
物に生まれ変わりました。
藤棚を中心とし、その周囲にはクロモジ、トウカエデ、カツラ、ナツツバキ
、アオハダ、ジューンベリーといった色んな雑木が植えられ、季節毎に色ん
な表情を見せてくれる事でしょう。
とにかく土地を一体として使った事で、すごく広いとっても贅沢な空間にな
りました。本当、ちょっとした公園並の広さです。
以前からあった庭園も石を組み直したり、樹木を新たに植栽する事でちょ
っとした和風庭園に生まれ変わりました。
これにはお客様も想定外だったらしく、かなり褒めて頂きました。
この庭は完成したばかりですが、御主人が毎日帰宅してから約30分水や
りをして下さったので、芝が本当に綺麗になりました。
本当に植物は嘘をつかないんだな~と、改めて実感させられました。
しばらくは、留守にできない日々が続きますが、夏の間の辛抱ですので大
変ですが植物の管理宜しくお願いします。
必ず今より素敵な空間になって、今までの何倍も心を癒し、ゆとりとなって
恩返ししてくれる事でしょう。
長い間、大変お世話になりありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。