月別アーカイブ: 9月 2015
何もない状態からのスタートでした。
着工前はこんな感じでした。
施主施工でカーポートが建てられ、その下に打たれた土間コンクリートと、
いかにアスファルト舗装を馴染ませられるかが、設計の大きなテーマでし
た。
アプローチに黒いピンコロをジグザグに貼りました。
これには、デザインだけでなく大きな意味が込められています。それは新た
に追加している土間コンクリートとの流れです。
このジグザグのデザインが、新たに打たれた土間コンクリートに引き継が
れていきます。これで打ち継目の不自然さが解消され、黒白のコントラスト
が綺麗です。
建物の外観のスクエアさとも上手くマッチして、よりデザインが強調されま
した。何よりも黒いピンコロを貼っただけなので、費用もあまりかかってい
ないのでコスパ大です。
車が頭から入ってきて、切り返ししバックで駐車できる様にRを付けてその
スペースを確保し、奥様でも余裕で止められる様考慮しました。デザイン的
にも美しい曲線が描けたと自負しています。
植栽もなるべく管理がかからない様に、雑木を主体に植栽しました。ここに
はカツラやシラカシ、ヤマボウシ、ツリバナ、カマツカが植えてあります。
建物の南側もやはり雑木が主体で、シロモジ、ナツツバキ、ジューンベリ
ー、ハナミズキ(赤)、ソヨゴ、アオハダ、アオダモ、ヤマモミジが植えられ
てあります。
まさに雑木のオンパレードになっています。将来生い茂ってくれる事で四季
折々の季節感が出せればと思い植栽しました。それと少しでもお隣の古い
ブロック塀が隠せればと願っています。
建物の東側は常緑のモチノキとイレックスサニーフォスターを植栽しまし
た。決して派手さは無いけど、コンクリートの壁の無機質感を一年を通して
和らげたいと思い植栽しました。その他の部分は雑草対策として、防草シ
ートを張った上に、玉砂利を敷いて化粧しています。
こちらの御主人は植物にとても詳しい方なので、これから雑木の下の花壇
部分に色んな植物を植えて下さるでしょうから、どのように進化していくの
か今から非常に楽しみです。
施工中いろいろご不便をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
今後共、宜しくお願い致します。
一番最初に工事に取りかかるのは、境界に面した法面の土留工事です。
このままの状態で永年風雨にさらされていると、いずれは崩れてしまう
可能性があるからです。まずはバックホーで掘削します。
掘削が終わったら、鉄筋を組んでいきます。
完成形がこちら。
ここまで来てシルバーウィークに入ってしまい、生コン屋さんもお休みに。
連休明けに打設予定です。
完成すれば、今までよりかなり広くなるので物置くらい置けそうです。
たておか小児クリニックさんの花壇の植栽予定だったキャットミントがよう
やく届きました。
このハーブは農家さん言わく、当社以外あまり使う業者の方がおらず、受
注生産になりますとの事。
約2か月待ってようやく当社へ入荷しました。
この様に、植栽用客土に雑草も生えていましたが、綺麗に草取りをして
キャットミントを並べて植え付けていきます。
20cmピッチで植えていくので、早い段階で地面を覆ってくれる事でしょ
う。
植え付けが完了しました。
これが成長し草丈が少し高くなれば雰囲気はかなりエレガントになると思
います。
次回は第2回目の一年草の植栽です。これもまた変化が楽しみです♪
今度はいよいよ植栽工事に入りました。
色んな雑木類を植え付けていきます。
それが終わると、風などで傾かない様に竹で支柱を取り付けていきます。
合わせて、アプローチの石貼工事も行いました。
薄い石を貼っていくので、左官屋さんにはかなり苦労させてしまいました。
しかし、これもデザインの為です。一肌脱いでもらうしかありません。
アプローチにラインが入るだけでも、オシャレに見えます。
そこに、コンクリートを打つとこんな感じになります。
何となくここまでくると、デザインの意味が分かってもらえたでしょうか?
残りはアスファルト舗装と各部の仕上げ工事です。
もう少しで完成。頑張ります!
小舗石縁石の施工が終わり、工事は次の工程に入っています。
縁取りのエッジキングが終了した所から、雑草対策の防草シートを張って
いきます。
次に既存のカーポートに付随した土間コンクリート用の型枠を施工してもら
っています。
かなり複雑な形になっており、左官屋さんに大変苦労をかけていますが
これには理由があります。それは次の工程でお知らせします。
縁石が終わった所から、植栽用客土を入れました。
何となく庭のレイアウトが見えてきました。
次は土間コンクリートの打設とアプローチ作りなのですが、今週は天気が
悪くて予定が立ちません。全く困ったものです。今週末にはいよいよ植栽
の予定なので、これが今はどう変化するのか一番の楽しみです♪
今回は花壇部分の縁取工事を行います。
まず最初に玉砂利を敷く所が少し高かったので、ミニバックホーにて削って
います。
盤が仕上がったら小舗石を据えていきます。
この時、綺麗なカーブが描かれる様に留意します。
合わせて芝生との縁取のエッジキングも据え付けていきます。
L型擁壁の上への施工で少し苦労しましたが、何となく形が見えてきまし
た。裏目地を入れたら植栽用の客土を入れていきます。客土が入れ終わ
ると次は植栽です。どの様に変化していくのか我々も非常に楽しみです♪