月別アーカイブ: 10月 2015
今回は、お客様がある所からお買い求めになられた鳥海石の石組を行い
ました。

距離があったので、当社のトラッククレーン車でギリギリ届きました。何と
か設置終了したのがこの形です。


たった3個の三尊石の石組ですが、鳥海石に苔がむしてあり、なかなか存
在感のある石組に仕上がりました。
次に大きな石を景石として3個組んでいきました。
次に石組に通じる前石、飛石を据え付けていきます。

既存の石組の廻りにも白御影の延石が取り付けられ、かなり雰囲気が変
わってきました。

目指すは京風枯山水庭園!まだまだ庭師の技の見せ所が続きます。
石工事も完成に近付いてきました。
同じ御影石でも、敷石を使ってみたり、二丁掛を横に使ってみたり、色々変
化をつけてみました。
石工事が完了するとこんな形になりました。
丸くアールを付けた花壇が、なかなかオシャレに仕上がりました。一か所毎
に微妙に高さを変えているのですが、同じ素材を使っているのでシンプル
に見えます。
この中はこの後、高麗芝を張るのでまた雰囲気が変わってくると思いま
す。
次はアプローチ工事。また小さなデザインを考えています。これも思い通り
に仕上がるか?ちょっと楽しみです♪
大まかな植栽が完了しましたので、次にいよいよアルミ工事に入っていき
ます。
まず、最初にカーポートを設置していきます。
お客様の要望で最新型のカーポートを設置します。
何が最新かというと、片屋根式で耐積雪が50cmなのは初めてです。柱が
かなり太いのが分かります。
次にウッドデッキと物置を組み立てていきます。
組み上がると印象がかなり変わります。
リビングのフローリングの色と合わせたウッドデッキがより広く感じさせま
す。
物置も建物の外壁に合わせて白にしたので、違和感なく仕上がりました。
次に、当社が得意とするオリジナルのガーデンフェンスを組み立てました。
既存のアルミフェンスを活かして、その上の部分の空間を仕切る事にしま
した。
木の優しさが、ほのぼのと滲みでています。
次に土間コンクリートを打設しました。
このコンクリートが固まり型枠が外せると、いよいよ仕上げです。
一週間後が楽しみです♪
何とか植栽用の客土が70%程入れられたので、次に土留工事に入りまし
た。

この様に組まれた型枠の中に、コンクリートを打設します。型枠を外すと美しい擁壁が出来上がりました。

さらに客土を足して盛土が仕上がると、何となく庭の形が見えてきました。

次に、家の周囲に家庭菜園を作りたいとの事だったので、特注の丸太柵を
組んでいきます。

完成するとこうなります。

周囲は防草シートを敷き詰め、その上に玉砂利を敷いてあるので、見た目
も雑草対策も万全です。
次はいよいよ石組周りの仕上げです。作り手もどのような形に石組が変化
するのか、すごく楽しみです♪
現代アートの様な主庭の工事がほぼ完了しました。
生垣の自由に伸びた曲線と芝生の縁取りの曲線がアートを感じさせます。
これで、芝生が青くなってくれると、感じが全然変わってくれるのですが。
次にアプローチの工事に取りかかります。
敷地的に「うなぎの寝床」状態なので、2台用のカーポートをそのまま収め
る事ができず、2連棟という形を選択しました。まずは、床掘りして客土を
入れていきます。
次に長い長いアプローチにアクセントをつける為に、キャメルストーンの石
貼りを施しました。
1枚1枚この様にカットしていくので、すごく手間がかかりますが、その分
仕上がりは面白いものになりました。
3ヵ所石を貼ったので、後で土間コンクリートを打設した後かなり斬新なイ
メージになるでしょう。主庭に負けない位アートを意識していきます。
乞うご期待を!
着工前はこんな感じでした。
このスペースをいかに立体的に捉えて、有効に活用するかがデザインのコ
ンセプトでした。
まずは床掘りを行います。
そこに小舗石を並べて畑土を入れ、小さいながらも家庭菜園のスペースを
設けました。
この様に階段の脇などのデッドスペースを見つけては、植栽のスペースを
確保していきます。
ツリバナの株立やイレックスサニーフォスターを植えて、下草にはフイリ
ヤブランとスジギボウシを植えていきます。まだまだ仕掛けはありますので
どの様に変化していくのか楽しみにしていて下さい♪
このガーデニングで一番大変な作業の土留作業が無事完了しました。
ここに土を埋め戻すと、こんなに広いスペースが出来上がりました。防草
シートを張って、この上に玉砂利を敷けば完成です。
脇にパイプを埋め込んであるのは、後で小さいお子様がここから転落しな
いように、簡易型の柵を設置する為です。
次に植栽用の客土を入れて、小舗石で花壇を作っていきます。
このデザイン、作ってみると想像以上に面白いものに仕上がりそうです。
石工事はもう少し続きがあるので、これも私の想像を超えるのか?
期待大です!
いよいよ作業も最終段階に入り、2台用のカーポートを組み立てました。
敷地の関係で間口が取れず、50cm程カットして合わせました。
次に化粧ブロックを組み合わせて、オリジナルの門柱を作ってみました。
次に化粧平板ブロックをアプローチ代わりに並べて、アクセントをつけ残り
の部分にコンクリートを打設しました。
門柱に表札が取り付けられると、シンプルだけど存在感のあるものになり
ました。
次はいよいよ植栽です。どの様な味付けになるのか我々も楽しみです。
山形市のS様邸、ガーデニング完成してから約一年。
すごく良くなっているので驚きました。
一年前と今では、こんなにも違います。
一年前
現在 ↓
一年前
現在 ↓
一年前
現在 ↓
まるで別のお家みたいに、とても素敵になっていました。
「植物は嘘をつかない」のお手本みたいです。
この調子で植物の管理宜しくお願いします。
いよいよメインの芝張り工事に入りました。
芝を張る事で、芝の緑がとても活き活きして見えます。
今回は100%で芝を張るので、張り終り=完成形になります。
Before・Afterはこの様に変化しました。
Before
After
Before
After
着工前はただ無機質な空間でしたが、樹木を移植し玉砂利を敷いただけ
で、かなり庭に潤いがでた様に感じられます。玉砂利を敷く時に邪魔にな
ったデッキも一度取り払い、職人の手により再設置されたので、かなり見栄
え良くなりました。真ん中の四角いスペースは、お客様が既存の敷石を再
設置され、テラスになる予定です。
芝の手入れが一年間大変になりますが、宜しくお願いします。