月別アーカイブ: 3月 2016
ガーデニングされてから10数年が経ち、縁あって当社で管理する様になっ
てからでも10年以上経ったお庭。ご覧の様に、生垣のハクチョウゲが「切
っても切っても大きくなって大変」という相談を受けました。
そこで、このハクチョウゲ全てを伐根して、お隣に迷惑がかからない様にし
てほしいと頼まれました。
そこで提案したのが、当社で最近よく売れているウッドフェンス。
アルミ材も提案したのですが、値段と木の温もりという点で、ウッドフェンス
に決まりました。最近のウッドフェンスは以前の物と違い、防腐剤注入式に
なっているので。
軽く10年以上はもつのでお奨めです。
まずは、ハクチョウゲの伐根が完了しました。
これだけでも、かなりスッキリしました。
ここにウッドフェンスを取り付ければ、どの様にリメイクなるのかご期待下さ
い!
やはり、この大木の切り株は強敵でした。
ドリルでもんで、チェーンソーで切り刻んで、ようやく解決。時間かかりました。
次はいよいよ、この工事のメイン。ウッドフェンスの取付けです。
まずは、材料をカットして組み立てる事にしました。
組み上がった物を仮置きしながら位置決めをします。
位置が決まれば、ビスで固定していきます。
ようやく、なんとかフェンスが組み上がり、形が見えてきました。
アメリカンタイプの両開きの扉を取り付けた事で、いい感じに仕上がってきました。
次はレンガ工事。楽しみにしていて下さい。
とある場所に積まれている、枯れ木の山を粉砕して
ウッドチップを作る仕事をしています。
このように巨大な移動式粉砕機を使って、枯れ木をチップにしていきます。
半日で約70㎥の枯れ木をチップ化しました。
この作業を2日続けて約350㎥のチップを作りました。
来年には、この場所がきっとカブトムシの産卵場所になっていることでしょう。
少し離れたところにある当社の植木畑に、仮植場所を作っています。
いらなくなった木を抜いたり、つつじ類を移植したりして何とか場所は確保しました。
支柱は単管パイプで作りました。
これだと多少の雪にも耐えられると思ったからです。
完成するとこうなりました。
ここに、ジューンベリーやアオダモ、ナツツバキ等の株立ちや、ハナミズキ等を仮植しておきたいと思ってます。
こうして山形の土地に馴染んだ樹木に仕立て、お客様の所に植えるのが目的です。
早くその機会を得たいものです。
かねてから工事中だった東根市内の公園に作っていた、健康遊具がようやく完成いたしました。

この遊具は大人向けの健康遊具なので、公園内を散歩中のおじさん、おばさんから「いつから使えるの??」とよく声をかけられました。
安心してください。 検査が終了次第すぐに引き渡しますので・・・
今しばらくお待ちください。
東根市内にある公園に、大人向けの健康遊具の取付けを行っています。
大きな桜の木の下に、3基取り付ける工事です。
この様に丁張りをかけて水糸を張り、それを基に基礎工事を行っていきます。
ようやく遊具の立て込みが終了しました。埋め戻しが終わり、作業が完了し
ましたら、詳しく説明したいと思います。約1週間後完了予定です。
今しばらくお待ち下さい。
今日、ある学校のグランド周りにあるオオヤマザクラの剪定をしています。
この様に敷地からはみ出してしまい、近隣の住民からクレームが来ている
との事でした。
そこで思い切って強剪定をさせています。
と言っても「桜切る馬鹿。梅切らぬ馬鹿」のことわざ通り、あまり強く切りす
ぎると気が弱ってしまいます。
この様にかなりスッキリしました。これでしばらくは大丈夫でしょう。この作
業、もう少し続きそうです。安全に作業してもらいたいものです。