月別アーカイブ: 6月 2016
着工前はこんな感じでした。
まずは、家庭菜園で野菜作りをすぐに開始したいというリクエストにお応え
して、そちらから作業開始です。
家庭菜園の周囲を枕木で囲います。
それが終わったら、畑の水はけが適度に良くなる様に牛ふんモミ殻堆肥を
撹拌します。
次に、アプローチ脇に枕木で囲んで花壇を作りました。
すぐに家庭菜園には野菜の苗がこんなにいっぱい植えられました。
アプローチの脇の花壇も、延長が長いので見事になりました。
次は、その他の植栽部分の改良を行います。乞うご期待!
ガーデニングを行ったのは2014年の11月。
それから約1年半が経ちました。
久しぶりに訪れてみたら、見違える程良くなっていました。
Before
After
ソヨゴも肥料が効いて地力がアップしたせいで、葉の色もトロッとした緑色
になり、樹形も一回り大きくなりました。クリーピングタイムはびっしりと生え
見事です。これなら雑草が出てくる事はないでしょう。
Before
After
イレックスサニーフォスターがかなり成長し、新緑のレモンイエローがとても
鮮やかです。アップルミントもびっしり生え、薄紫色の花がとても可憐に咲
いています。こちらも雑草が生える事はないでしょう。
Before
After
こちらはジューンベリーとエゴノキが二回り程大きくなっていました。山形市
から頂いたヤマボウシも順調に生育しています。
3年後位には追いつくかな?
ある程度、駐車スペースの掘削が終わったので砕石を敷き均していきます。
敷均しが終わったら、タンパーで転圧をかけていきます。
次に、この工事で一つの見せ場である白御影の間知石を積んでいきます。
特に1段目は綺麗な曲線になる様、何度も確かめながら並べていきます。
2段目が積まれてくると、かなり迫力が出てきました。
約2日掛けて、ようやく終了!
石1個の重さが結構重く(15㎏位かな…)何回も持ち上げていると腰と腕
がパンパンになってしまいましたが、仕上がりには満足しています。
次はカーポート工事です。また雰囲気が変わりますよ!
着工前はこんな感じでした。
荒整地の状態だったので、まずはバックホーで掘削して余分な土を残土処
分します。
次に建物の廻りも手掘りして整地し、終わった所から雑草対策の為に防草
シートを張っていきます。
次に防草シートの上に化粧で玉砂利を敷き均していきます。
次に、芝を張る部分に植栽用の客土を盛って整形していきます。
まだ工事は始まったばかりで、あまり変化は見られませんが、日を追う事
に変わっていきますので、どのような形に進化していくのか楽しみにしてい
て下さい♪
着工前はこんな風に、家を新築されてから数年は何もされていなかったの
で砕石敷のままでした。
このガーデニングが完成すると、この様に劇的に変化致しました。
アンティークレンガの縁取りを施したコンクリート製のテラスと、庭の大部分
を占める芝生の自由曲線が見事なコントラストを描いています。
背景の木製オリジナルガーデンフェンスも空間を上手に仕切り、木の持つ
温もりを感じさせ、合わせて庭の広さもアピールしています。
反対側から眺めるとこうなります。
庭の管理を楽にする為に、芝生の面積を思い切って広く取りました。
(意外と芝生の方がきちんと管理をすれば楽なのです。)花壇以外の部分
は雑草対策で防草シートの上に玉砂利を敷きました。
植栽は、このようにシンプルにまとめました。
シンボルツリーはヤマモミジにして、それ以外は実のなるジューンベリー。
花の綺麗なハナミズキのピンク。冬でも葉の落ちないヒイラギモクセイ。
紅葉の綺麗なナツハゼと、本数は必要最小限に抑えて植栽しました。
下草は手入れの楽なハーブ系のキャットミントとクリーピングタイム。
それと、斑入りの葉が涼しげなフイリヤブランでまとめました。
隣地境界線には、常緑で耐寒性があるイレックスサニーフォスターを列植
しました。レモンイエローの新緑が眩しいくらい美しいです。
今回もお得意の円形花壇と家庭菜園を設けました。
手前から奥に行くに従って大きくしていきました。色も、紅、白、錆と変えて
庭のアクセントにしました。
建物の外観も木製フェンスと植栽のおかげで、ワンランクアップした様な
印象を受けます。
最後に、このガーデニングの工事に入った時から、完成するまでにいつも
冷たい麦茶といろんなお茶菓子で、休憩の度におもてなしをして下さった
お婆ちゃん。本当にありがとうございました。
こんなに気を使って下さって頭が下がる思いです。職人共々御礼申し上げ
ます。これからも植物を優しく育てていく度に、時々訪れてレクチャーします
ので宜しくお願いします。
原っぱの中に子供達の遊び場を作ってほしいと頼まれました。
しかもかなりの低予算で。そこで私が考えたのがこの方法です。
まずは、造園屋がよく使う杉の丸太をカケヤで打ち込みます。
次に、扉としてアメリカンゲートの両開きを取り付けました。
これでだいぶ見栄えも良くなりました。
最後に、先程立てた柱にネットを取り付け完成です。
完成した写真がこれです。素敵な遊び場になったでしょう。
これを園の先生方に見てもらったら、つるの根がひっかかって危ないとの
ご指摘!ごもっともです。
すぐさま、ミニミニバックホーでつるの根っ子を取りました。
これで大丈夫。安心です。園の子供達、元気にここで遊んで下さい。
ガーデニングも仕上げの段階に入ってきました。
まずはテラスになる部分の縁取りにアンティークレンガを並べていきます。
これで張芝部分のレイアウトがだいたい分かってもらえると思います。
次に芝を張っていきます。
芝が張り終わったら、根付きが良くなるように土羽板で叩いて、客土と芝生
を密着させていきます。
その上から目土をかけていきます。
なるべく厚さが均一になるように、トンボという道具を使って丁寧に仕上げ
ていきます。
これで植栽工事は完了しました。
以前と違い、庭がすごく広く感じると喜ばれました。
後はテラス部にコンクリートを打設して完了です。私達も完成が待ち遠しい
です♪
庭の印象が一番変わる植栽工事に入りました。
まずは雑木の植栽からです。
ヤマモミジやジューンベリー、ヒイラギモクセイ等を植栽しました。
次に花壇部分にバーク堆肥を混ぜて土壌改良を行います。それが終わっ
たら多年草の植物を植えていきます。
今回は葉がとっても涼しげなフイリヤブランと、とても丈夫なクリーピングタ
イムを植え付けました。
夕方になり少し薄暗くなってきましたが、ようやく植栽が完了しました。あと
は芝生を張って、コンクリートのテラスを作って完成です。
それにしても庭に木が入ると、まるで雰囲気が変わります。
緑の量が増え潤いがでてくるのと、何より庭がすごく広く感じられます。
完成までもう一頑張り、安全に気を付け無事完成させたいと思います。
ガーデニングが完成してから約2ヶ月。久しぶりにあおぞら保育園さんにお
邪魔しました。
そうしたら、かなり変わっていたので嬉しくなってしまいました。
ポストの下の花壇には草花が植えられ、家庭菜園のスペースには野菜が
植えられていました。
ここの花壇にも、私がお邪魔した時は園児達の手によって、草花に水やり
が行われていました。その光景を見てすごく微笑ましくなり、この仕事をや
っててすごく良かったな~と思いました。
園児達に元気をもらったので、暑さにも負けず仕事頑張れそうです。
このガーデニングの見せ場の一つ。ウッドフェンス工事。
まずは基礎ブロックも据え付けていきます。
このブロック、かなりの重さなので一人で持つにはかなり腰にきます。それ
位頑丈なので少しくらいの風にもびくともしません。
フェンスは会社で組み立てて、現地で調整して固定していくやり方を採用し
ました。やはり、フェンスが立つと空間が仕切られていくのが分かります。