月別アーカイブ: 8月 2016
台風の影響であいにくの雨!
それでも何とか作業は進めなければなりません。何故なら今週末にはウッ
ドデッキの取付けが始まるからです。
こればかりは変更がきかないので…。
まずは芝床の土壌改良から。
芝の成長を考えて、たっぷりの堆肥と化成肥料を播いて撹拌します。この
仕事をきっちりやるかどうかで、芝生の成長に大きな差がでます。これで芝
生はちゃんと成育してくれるでしょう。
次に、芝と砂利をの境界にエッジキングを取り付けていきます。
これで芝生の輪郭がはっきり分かります。
次は防草シートを張って、玉砂利を敷いていきます。
徐々に庭の形が見えてくると、私達も仕事に張り合いが出てきますね。
今回は予算の関係上、一期工事はシンプルに外構工事優先で行く事にな
りました。
着工前はこんな感じでした。
まずは、南側の隣地境界から優先的に仕事をしていきます。
既に両隣に家が建っているので、南側の建方が始まる前に急いで工事し
なければなりません。この様に大規模宅地に建てられている家の外構工
事は、こういうケースが増えてきました。
O様邸では、建築途中にそういう相談がございましたので、上手くハウスメ
ーカーと打ち合わせができ、その点はスムーズに事が進みました。
まずは床掘りからです。
それが済んだら、防草シートを敷いて玉砂利を運搬しました。
外周にブロックを2段積んでからだと、重たい物は搬入が大変になるから
です。
次に、花壇用に客土を入れておきます。
後は左官屋さんでブロックが積み終わるまで、待つしかありません。
両側の現場では、建前の日程は決まってますし、何やら日程調整の難しい
現場になりそうです!
S様は当社のホームページを見られて、そのデザイン性に惹かれて設計を
依頼されましたので、最初からすごく気合いが入っている仕事です。
着工前はこんな感じでした。
特に玄関前は派手さに欠けるので、少しゴージャスにして欲しいのと主庭
はプライベートガーデンにして欲しいとの事でした。
まずは平面図に基づき床掘りを行います。
それが終わったら植栽用の客土を入れていきます。
なにせ、お隣の敷地を借りられるのも期限付きなので、作業は急ピッチで
進めていかなければなりません。
周囲には、生垣を設けるので、最初に柱だけ立てておきます。
仕上げはやはり感覚とセンスなので、絵筆に替えてスコップで仕上げてい
きます。
柱が立ち、土が入れられただけで雰囲気が結構変わるもんです。
次は土留のブロック積みです。
工事はまだ始まったばかりですが、色んなサプライズ?ではないかという
仕掛けを準備していますので作り手の我々も非常に楽しみです!
樹木の成長があまり良くないと電話を頂き、完成してから久しぶりにお邪魔
しました。
枕木のモニュメントはかなりエイジングが効いてきましたが、キャットミント
が伸び過ぎなので、花が咲き終わったらカットをお願いしました。
自然石を貼った円型テラスは少し汚れが目立ってきてます。掃除の方法は
後で打ち合わせが必要な様です。
樹木も芝も緑の色が薄く、間違いなく肥料切れ起しています。そして株立の
樹木の根本には、ひこばえがびっしり生えています。勘違いしがちですが、
これを残しておくと養分を取られてしまい、木に養分が行かないので必ず
根元から切ってしまいましょう。
丁度、剪定バサミを持っていたので、根元からカットしてみました。
やはり、スッキリとした印象になりました。ここに樹木専用の固形肥料を施
せば必ず復活致します。低木やグランドカバー、それに芝生にも専用の肥
料を施せば、こちらも見違える濃い緑色の葉に生まれ変わります。
以上の管理の方法は、お客様に全て電話にてレクチャー致しました。
また、生まれ変わったお庭を近くに来た際は必ず立ち寄りますので、宜しく
お願いします。
完成してから2ヶ月以上経ち、その後の経過を見に伺いました。
お庭に入っての第一印象。「芝がすごく綺麗になってる!」でした。
芝生の緑が砂利の中で一際鮮やかに浮き上がって見えます。
雑木類も無事に根付いてくれて一安心です。
フイリヤブランのポットに予想以上に雑草が入っていたらしく、草取りがす
ごく大変だったとの事。すみません…稀にこういう事があるんです。
もう少し成長すれば雑草の方も落ち着いてくると思うのですが…。
一番びっくりされたのが、家庭菜園の雑草。
畑土の為、1m以上にも伸びてしまって刈るのがすごく大変だったようで
す。やはり、野菜は1年目から育てるのがベターみたいです。
私が一番想定外だったのが、アップルミントの旺盛な成長です。
ここまで伸びるのは、あまり例がありません。土が良かった?のかな~。
花が終わったら根元から少し残して、バッサリカット(収穫)して下さい。
中庭のハナミズキも排水工事が功が奏し、心配された雨水が貯まるという
事態は避けられたみたいです。これで立派なシンボルツリーになってくれる
事でしょう。
ソヨゴも何とか根付いてくれて、このままいけば数年後には程良い目隠し
効果が期待できそうです。ここしばらくは真夏なので灌水が大変でしょうが
何とか宜しくお願いします。
S様邸より隣の目隠し様に木を植えてほしいと頼まれました。しかも「2階
から見えない様に」という事なので、4.5mもあるヤマボウシの株立を植え
る事になりました。
ここで、大きな問題発生!
作業通路が幅1mしかなく、ミニミニバックホーしか入れません。これでうま
くいくのかな~??
まずは植穴を掘って、畑土に土壌改良材を撹拌したものを入れました。
次に土留用に小さな石組を施しました。
次はいよいよ運搬です。色々と作戦会議をした結果が功を奏し、途中まで
は5輪に乗せて運搬し、後はミニミニバックホーと職人3人で格闘の末、30
分掛けてようやく運べました。
植え上がってみると、その大きさは想定外で素晴らしいものでした。これに
はお客様にも喜んでもらえました。
枯らしたらまた運ぶのが超大変なので、慎重に植え付けました。
次に風や雪で倒れないように、唐竹でしっかりと支柱を掛けました。
無事完成したのがこの形です。