月別アーカイブ: 10月 2016
着工前はすでに他の外構会社の方で工事を完了されておりましたが、
「何か中途半端なので上手く仕上げてほしい。」と工事を頼まれました。
最初にすごく気になったのが、やけにお隣との敷地の段差がある事。
1m近くあるのはかなり珍しい事です。
ここをウッドフェンスで遮蔽する事にしました。
基礎ブロックを据え付け、そこに柱を立てていきます。それに板を
張っていくと、この様に素敵なガーデンフェンスが完成しました。
こうする事で隣のゴチャゴチャした物が隠されて、かなりスッキリ
してセパレート感が出てきました。
次にお隣の外壁がレンガっぽくアンティークな感じがしたので、
これを上手く借景できないか考えました。
雪が落ちてくると嫌なので、冬場は移動できるお洒落なプランター
の設置を試みました。
このスクエアなプランターがすごく映えます。
これに、あまり大きくならない常緑樹を植えるつもりです。
また、お仕事が忙しくなかなか日中庭を眺める事ができない
お客様の為にライティングも考えてあるので夜の演出もお楽しみに♪
今度の仕事は、このガーデニングで一番の見せ場となる重要なものです。
それは、当社お得意の小舗石の縁石積みです。
小舗石も、一部二丁掛け(高さ19cm)を使って段差を付けてみました。
それが仕上がるとこうなりました。
この美しい曲線を描くのに定規がありません。全て感覚で行ったので、何
度も離れてみては修正を加え、ようやく満足のいく曲線が描けました。
次はいよいよこの場所に木を植えていきます。
木の数が1本毎増える度に、庭の表情が変わっていくのが分かります。
毎回、木の力ってすごいなと思い知らされます。
雑木を植えた事で、後ろの木製のガーデンフェンスが活きてきました。
次は枕木を使った、家庭菜園と苑路作りです。
これで、もう一歩進化させたいものです。
カーポートから道路に出る際、見通しが悪くすごく危険だという事でガーデ
ンミラーを取り付けました。
鏡の部分にはオシャレな飾りが付いています。
この鏡、直径が22cmもあり意外に見えます。
拡大するとこうなります。
この様に、道路を走ってくる車がハッキリと見えます。
車が出る時、対向車が見えなくて恐いとお困りの方、一度当社にご相談下
さい。色々な方法をご提案申し上げます。
しかし、K様邸を半年ぶりに訪れたら庭がすごく良くなっていて超びっくり!
入口から玄関までの長いアプローチも、植物が成長していてすごく綺麗で
癒されます。
ここまで成長すると、私のイメージとぴったり一致してすごく素敵です。
特にガウラは可憐なピンクの花が風に揺れて、とても素敵です。
玄関から見るとナツツバキの株立が成長したので、車道から丸見えになら
ないのが分かります。
来年は刈込や剪定が必要ですね。そして、より良い庭に一緒に仕立ててい
きたいと思います。
着工前はこんな風に四方を建物で囲われ、閉塞感が感じられました。
まずは、閉塞感を少しでも和らげる為にウッドフェンスを作ります。
大きめの基礎ブロックを埋めて、かなり頑丈にしていきます。
次に、防腐処理を施した木材を設計図に合わせて加工していきます。
それを組み立てるとこうなります。
ウッドフェンスの持つ木の温かみで、雰囲気が随分変わりました。
そこに植栽用の客土を敷き均します。
これだけでも、何だか庭っぽくなってきました。
次の工程は土留用の石の据付けです。
今回のデザインでは思い切った曲線を用いていますので、今から仕上がり
が楽しみです。
着工前はこんな感じでした。
完成するとこんな感じになりました。
2台用のカーポートは奥行きが少し足りなかったので、切り詰め加工を施し
ました。
その脇のゲスト用駐車スペースには、アールを付けて出し入れしやすい様
に考えました。
リビング前もただ黒い砕石が敷いてあるだけでした。
土留用に普通ブロックを2段積にしました。
将来、南側に建物が建つ事を想定して、いつでも木が植えられる様に予め
植栽用の客土を入れて、花壇のスペースを設けました。
防草シートを敷いた上に玉砂利を敷いたので、雑草対策も万全です。
着工前はこんな感じでした。
駐車スペースのアプローチ側には、カラー平板を色分けして交互に並べま
した。
正面から見ると、意外に色使いがカラフルです。
アプローチは華やかにしてほしいという要望でしたので、アンティークレン
ガで縁取りを行い、淡い桃色系の色が美しいサントメローズという石を乱張
りしました。
花壇部分には将来ピンクの絨毯になるよう、クリーピングタイムを植え付け
ました。
反対側の隣地境界には、ショコラ・コロンという生チョコの様なレンガで縁取
った花壇にナツハゼとスジギボウシを植栽しました。
駐車する時、バックでぶつけたりしない様にRを付けています。
「庭はプライベートが守られるスペースにしたい。」という要望でしたので
3方向全てをマサキの生垣で囲いました。
その結果、空間を丁度良い具合で仕切る事ができました。
それと合わせて庭がすごく広く感じられます。
この角度から眺めると緑の量が増えたので、建物と一体化してゴージャス
に見えます。これと「家」と「庭」ができたので「家庭」の完成です。
特に、芝生の形にはこだわりました。
大胆な曲線を用いているので、どことなく和の香りがするのですが、木の葉
型のテラスがそれを上手く洋のイメージへと導いてくれてます。
植栽は雑木がメインで、アオハダ、ヤマモミジ、ジューンベリー、キンモクセ
イ、ツリバナが植えてあります。樹高が3mを超える大きな木を植えたので
隣のアパートの人が停めている車もそんなに気にならなくなりました。
御夫婦のかねてからの夢であったウッドデッキ。かなり広いので使い方は
発想次第で色々できます。リビングからもかなり広く見えます。
木の葉型のテラスはバーベQをしても傷まない様に、レンガの縁取りの中
は敢えてコンクリートのハケ引き仕上げにしました。