月別アーカイブ: 12月 2017
外観が黒の外壁と木材が調和したモダンな建物。
このモダンな外観とうまく調和する作品にするのがデザインのコンセプトになりました。
隣地との遮蔽と空間を仕切る事を目的として、木製のガーデンフェンスを立ててみました。
お客様も仕事を全て業者にお任せというのではなく、何らかの形で携わりたいとの事だったので、板材は全て塗料を塗ってもらいました。普段なかなか体験できない事なので、すごく楽しかったそうです。(色ムラは味という事で)
植樹帯は2種類の高さの違う小舗石を使って、多少段差を付け緩やかな曲線を描く事で、庭に柔らかさを与えています。植栽はあまり管理の掛からない雑木類(ヤマモミジ、ツリバナ、ジューンベリー、アオダモ、ナツハゼ)を植えました。
当社でも人気の高い品種なので、ポイントを絞って配植しても十分四季の移り変わりを感じてもらえます。
低木にはアベリアとシモツケを植えて、フェンスの下の空間を埋めてみました。
リビング前のウッドテラスに合わせて、アンティークレンガとコンクリートの組み合わせで作ったテラスを設けてみました。ここではプールを置いて水遊びをしたり、バーベQをしたりと多目的に活用してもらえそうです。
門柱とポストは何度か提案した結果、この形に納まりました。
枕木を3本立てて作ったシンプルな門柱、差し色に使った真っ赤なポストが一際目を引きます。既存の立水栓は、大洋紅という小舗石で囲んでちょっぴりオシャレに。
外壁の色に合わせてグリッド状に並べたコンクリート製の化粧平板が視線をうまく庭の中へと誘導してくれます。
かなりの豪雪なので、この雪を何とかしないと庭造りには進めませんでした。
幸い隣家では防雪柵を施工してくれたので、こちらの雪対策だけを考える事になりました。
その柵を雪が万が一通り抜けた時の対策として、このように土を80cm位盛土して築山を造りました。デザイン的にも起伏ができておもしろい庭になりました。
道路との境界にはガーデンフェンスを設けて遮蔽してあります。築山の上には雑木類(アオダモ、カマツカ、ジューンベリー等)を植えて、小高い雑木林風に仕立てました。
雑木の下は楕円状の植栽スペースが設けてあり、キャットミントやクリーピングタイムのハーブ類とフイリヤブランが植えてあり庭に優しさを与えています。
雲のような不思議な形をしたコンクリート製のテラス。
開口部が車庫になっているので、車をそのままバックして洗車するスペースになっています。もちろん椅子とテーブルを置いてバーベQや大きなプールを置いて水遊びだって可能です。
そのテラスに埋め込んである基礎ブロック、ここには柱を埋め込んで防雪柵を作ります。これでもう窓ガラスが割れたり、車庫のシャッターが雪で押されて壊れる心配も要りません。
テラスの曲線に合わせてマサキの生垣もクネクネ曲がっています。
和室前には白御影の間知石を同じくなだらかな曲線を使って据え付け、和のイメージが強いナツツバキの株立とナツハゼを植えてみました。根〆には斑入りが美しいスジギボウシでシンプルにまとめてみました。
いつも皆様には大変お世話になっております。
早いもので今年も残りあと僅かとなりました。皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
本年も色んなお客様より御依頼頂き、沢山の作品を作ることができ、誠に光栄に存じます。合わせて貴重な期会を頂いた事に先ずもって感謝致します。
来年は今にも増して更なる挑戦を続け、より良い作品を提供できるように努力を重ねていく所存です。より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。
尚、当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
(年末年始休業期間) 12月31日(日)~1月8日(月)
新年は1月9日(火)8:00より営業開始となります。時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、来年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
来年のブログ、フェイスブックも楽しみにしていてください!
長井市で有名なすごくオシャレで、料理が美味しくとても繁盛している居酒屋さんの店舗廻りの植栽工事を頼まれました。
幅が80cmしかなく、今まで経験した中で一番狭い空間でした。
植栽帯は白御影の敷石を交互に並べてスタイリッシュにまとめてました。目の前の個室と外部との空間を仕切る為、木製の板塀を設けました。
あまり大きくなる木は植えられなかったので、全て紅葉の美しいナツハゼに統一しました。その代わり、個室毎に下草の種類は変えて、フイリヤブラン、スジギボウシ、アジュガチョコチップ、キャットミントを植えてあります。
個室の中から見ると、額縁の中に入った絵のように切り取られて見えます。
店の正面脇の植栽スペースには、シンボルツリーとなるアオダモの株立が植えてあります。
下草はカラーリーフで美しいヒューケラを植えてみました。樹木が入ると、建物がより際立って見えるから不思議です。
この庭を鯉が泳ぐ池と、そこに流れるせせらぎを残して全てリノヴェーションしてほしいと頼まれました。
まず一番に考えたのは事務室から眺めた時に、いかに心安らぐ空間を演出できるかどうかでした。また、周囲は全て舗装してある駐車場なので、庭の中を回遊しても飽きの来ない空間を作り出せるかも大きなポイントになりました。
既存の樹木はモクレンやツバキ、ノムラモミジ、シャクナゲ、ムラサキシキブの5本を残して全て抜根しました。
また豪雪地帯である為になるべく雪囲いの手間を省略化すべく、いくつかの方法を実践しました。
高木は全て雑木(アオハダ、アオダモ、ジューンベリー、ツリバナ、ハナミズキ等)を植栽し、枝をしおるだけで雪囲いが完了するようにしました。
地被類は全て多年草(クリーピングタイム、フイリアマドコロ、フウチソウ、ビンカミノール、ヒューケラ、シラン、スジギボウシ、フイリヤブラン、シャガ)を植えて野趣味な感じが出るように配植しました。もちろん雪囲いは必要ありません。
既存の流れは殆どいじならいで、石を少し足したり移設したり、段滝を作ったりゴロタ石で洲浜を作ったりして少しリニューアルしました。
事務室からの眺めはこのようになりました。
「まるで避暑地に遊びに来たみたい。」と喜ばれたので全てが報われました。
庭の全景は既存のモクレンやヤマモミジがある事でかなり落ち着いた雰囲気になりました。
白御影の敷石で土留した事で、庭の印象がスタイリッシュに見えます。
生垣は全て曲線を描いてあり、マサキ、シラカシ、ヒイラギモクセイの常緑樹を植えて、高さも少しずつ変えてあります。
庭は三方向に出入口が設けてあり、こちら側には階段を作って変化を付けてあります。
このように庭は自由に散策する事ができ、眺める方向によって景色が変わります。歩く度に新しい発見があるかもしれません。
池の手前には富沢石を乱張りしてあります。これによって庭の景が引き締まりました。
心なしか鯉も嬉しそうに泳いでいます。
敷地がL字型になっているので、いかに馴染ませるかがテーマでした。
玄関の扉を開けると、奥に続く主庭はいったいどうなっているんだろうと視線を誘導するのが目的の大半だったので、芝生を緩やかで大胆な曲線にしてみました。
下草には、すぐに地表を覆ってくれるクリーピングタイムを密植しました。春には可憐な薄桃色の花が咲く、緑の絨毯になってくれる事でしょう。
ダイニングの前は目隠しも兼ねて、アオダモの株立とソヨゴを植栽しました。これで料理している時や寛いでいる時に四季の変化を毎日感じてもらえる事でしょう。
主庭まで芝生の緩やかな曲線は続きます。子供さん達と遊べるように面積も広くとってあります。
隣家の車庫の目隠しには、常緑樹のイレックスサニーフォスターを植栽しました。
勝手口に続く苑は、化粧平板をリズミカルに並べてみました。その脇にはハナミズキの赤花を植えて、ちょっぴり豪華にしました。低木は花の咲いている期間の長いアベリアを植栽しました。その奥には、丸太で柵を作った家庭菜園が設けてあります。
シンボルツリーのヤマモミジが一際大きいので目を引きます。それに、これだけ緑の量が多いと建物がリッチに見えます。
他にグランドカバーとしてヒューケラ(赤葉)とスジギボウシが植えてあるので、花が少しずつではありますが咲き続けるのでフラワーリレーも楽しみです。
中庭が主役になるような設計の住宅でした。
設計士さんとお客様の意見を伺いながら、四方向どこから眺めても額縁に切り取ったような絵になるようデザインしました。
メインのリビングから眺めると、このような絵になります。
窓際にアオダモの株立を植え手前に大きな木を植えた事で、奥に植えたツリバナの株立、オトコヨウゾメと比較されて逆遠近法により庭が広く感じるようになりました。
大洋紅という紅っぽい小舗石で囲まれた植栽地の根〆には、ヒューケラという多年草を植えて華やかさをプラスしています。
枕木風のヴィンテージウッドと富沢石の組み合わせで作った苑路は、雲形にすることでおもしろい形になったのと同時に、駐車場と裏口とを結ぶ動線を上手く繋いでくれています。
ツリバナとオトコヨウゾメが植えられた根〆には、リュウノヒゲだけでシンプルにまとめてみました。
中庭なのであまり手が掛からないように、防草シートの上に玉砂利を敷き詰めた事で雑草対策も万全です。
裏口の方から眺めるとこのようなまた違った形になります。
こちら側でもやはり逆遠近法を用いているので庭が広く感じられます。ウッドデッキまで続く苑路が、この庭でいかに重要な役割を果たしているのかが分かって頂けると思います。
建物の北側角地に面した前庭。このままにしておくと車からショートカットされそうなので、白御影の間知石を使って土留し、そこに盛土をして一段高くしました。
抽象的でどこか和モダンな形にしたかったので、伊勢ゴロタ石を敷き詰めて作った枯れ流れの中に水盤を置いてみました。
和室の前という事もあり、植栽も和の香り漂うヤマモミジやシダレモミジ、それとガマズミを植えてみました。下草にはフイリアマドコロとフイリヤブランを植えて、主張する事が少ないものを敢えて選びました。
水盤に水を張って、モミジの葉一枚浮かべただけでも風流です。
和室の中の障子を開けると、一枚の絵のように景色が切り取られます。とても贅沢な空間が生まれました。
元々物置小屋があった所なので、地盤がしっかりしていました。なので土が締め固まっており、水はけが悪い状態でした。
濡縁へと続く苑路は、白御影石の方形の平板を用いてグリッド状に敷いてみました。これがこの庭の良いアクセントになっています。縁取りは伊勢ゴロタ石を用いて洲浜状に作りました。下草はポピュラーなリュウノヒゲがメインですが、隅の方にはアジュガのチョコチップという紫色の可憐な花が咲く品種を選んでみました。
大きな丸いプランターに植えてあるのはツリバナで、ここには大量の雪が落ちてくるので、移動できるようにしました。
逆方向から振り返ると、昔からあった既存の庭とうまく馴染ませる為にこの手法を取った事が分かって頂けると思います。
この庭の特徴として、デザインの殆どが曲線で構成されています。それは生垣も例外ではなく、マサキの生垣も曲線が描かれています。
植栽は雑木がメインで、アオハダの株立、ヤマボウシの株立、シラカシ、アオダモの株立、ヤマモミジ、アズキナシの株立が植えられています。下草にはカラーリーフで人気のヒューケラとハーブのキャットミントが植えられています。
どうしても欲しいと頼まれました家庭菜園。丸太を組み合わせて柵を作り、大小3箇所設けました。その背景には、キッチンで料理している時に四季を感じたいというご要望にお応えして多くの雑木が植えられています。ハナミズキ(赤)、ヤマモミジ、ナツハゼの株立、ジューンベリーの株立、ハナミズキの白、アカバナエゴノキの株立、どれもこれも花が咲いたり、紅葉したり決して派手ではないですが、どれもこれも新緑の頃から、季節感を五感に優しく訴えてくれる事でしょう。
車椅子を利用される御家族が、スロープを移動する時に恥ずかしいのであまり見られたくないとの要望がありました。そこで既存の庭とのマッチングを考えて、四ツ目垣とドウタンの生垣という組み合わせで和モダンな前庭にしました。来訪者が車で出る際に誤ってぶつけないように、木製でサイン柱を作ってみました。これは表札も付けてあるので門柱代りにもなっています。
敷地が道路よりも約1.5m位高いので「この高さを利用して借景できないか」をコンセプトにデザインしました。せっかく土地が広いので、こじんまりしたデザインではなく大胆なデザインにしようと思いました。
まずはアプローチの曲り角には、ヤマボウシの株立を植えました。
玄関の扉を開けた時に、中が見えないように配慮しました。
下草にはスジギボウシを植えて爽やかな印象にしました。
ダイナミックな曲線を用いてデザインした芝生広場。
管理の事も考えて、芝生の中に入らなくてもいいように周りは玉砂利敷にしました。もちろん雑草対策の為に防草シートは敷いてあります。
小舗石で作った花壇も、芝生広場の曲線とリンクしてデザインしました。その中にはクリーピングタイム、矮性ガウラ、キャットミントが植えてあります。周囲にはバランスを考えて、ツリバナの株立、ヤマモミジ、アオダモの株立、ジューンベリーの株立が植えてあり、これらの雑木が四季折々の季節感を楽しませてくれるでしょう。
芝生の中には、子供さん達のリクエストにお応えして円形の砂場を作りました。この写真を撮った次の日には、もうこの原型は留めていませんでした。(笑)
この庭には家庭菜園も設けてあります。
木枠で作った家庭菜園は納まりも良く、2ヶ月後にはこのように色んな野菜が植えられていました。
この位の広さがあれば、個人で楽しまれるには十分な位、収穫できるでしょう。
バーべQやプール置場としても利用できる広いテラスも、アンティークレンガとコンクリートの組み合わせで安価に作ってあります。
それに合わせて立水栓廻りも、レンガでオシャレに仕上げました。
家の前は失礼ながら隠したいものがいっぱいありました。そこをうまく遮蔽しながら『二世帯で家族が楽しい時間を共有できるスペース』を目的にデザインしました。
玄関には枕木で門柱を作りました。頭を斜めにカットする事で斬新に見えます。
植栽はアオハダの株立1本でまとめました。下草は斑入りが美しいフイリヤブランとビンカミノールを植えてみました。
玄関脇の坪庭。どうしても日が当たりづらく暗くなりがちなので、白玉石を敷いて明るめにしました。これでコントラストがはっきり出て良くなりました。ツリバナの株立の根〆にはヒューケラを植えて彩りを与えています。
隠したいものは全てウッドフェンスで囲った事で、残したい白いお蔵だけを借景しました。
白御影の間知石と小舗石で若干ですが高低差をつけてみました。植栽はヤマモミジやアオダモの株立、ジューンベリーの株立、アズキナシの株立、ナツツバキの株立といった落葉樹と、常緑樹のヤマボウシとモチノキを程良いバランスで配植しました。
グランドカバーに植えられたクリーピングタイムの可憐な薄紫色の花が周囲を和まします。
まるで波のようなデザインのコンクリート製のテラス。
ここではバーべQを楽しんだり、ビニールプールを置いて水遊びをしたりして家族が楽しく集えるスペースを目的に作りました。