ジューンベリー
現地調査に伺った時には既に外構工事と
一部玄関前には植栽されておりましたが、
「よりセンス良くおしゃれなものにして欲しい」と依頼されました。
【Before】
【After】
土砂が一部崩れてきている隣地境界には
普通ブロックを2段積んで土留を行い、
整地する事で敷地を広く使う事が出来ました。
それに伴い、ツゲの生垣は大胆な曲線を描けるようになり
外観に大きなインパクトを与える事が出来ました。
また玄関扉を開けても、常緑のヤマボウシが植えてあるので
中が丸見えになる事は無くなりました。
【Before】
【After】
既存のハナミズキとアオハダの株立を活かしつつ、
新たに高木のサワフタギと中木のハナカイドウを植えた事で
前庭が華やかになりました。
更に根〆にサルビアネモローサ・スジギボウシ・シモツケリトルプリンセスの地被植物を植える事により、
それぞれ草丈が違うので高低差が生まれ、3段植栽になったので
見る角度でそれぞれ主役が変わるように演出しました。
【Before】
【After】
カーポートの裏側をやんわり遮蔽する為に
紅葉が美しいナツハゼを列植しました。
防腐剤注入木材を加工して作った家庭菜園も
使い勝手の良い大きさで庭のアクセントに一役買っています。
【Before】
【After】
リビング前にはウッドデッキが設けてあり
より広さを強調すべく色は色はフローリングの色に合わせています。
そのデッキの前にはコンクリート製のテラスが設けてあり
BBQやプール置場等で大活躍しそうです。
ここから眺めるといかに芝生広場の形がユニークなのかが分かります。
【Before】
【After】
こちらの雑木の根〆にも草丈の違う地被植物を植えてあり
季節毎に主役が変わるように演出してあります。
【Before】
【After】
隣地との空間を仕切る為に要所要所に
さりげなく雑木(アズキナシ・ジューンベリー・ヤマモミジ・ヤマボウシ・ナツツバキ)を植えてみました。
庭の中を回遊出来るように樹木帯は
それぞれ違う素材でセパレートしてあります。
それぞれの形がユニークになっていて、
それがクロスオーバーする事でアート性の高い造形になったと自負しています。
【Before】
【After】
芝生広場の中にはこのように円型の砂場を作って遊び心を出してみました。
既にアプローチや門柱、
カーポート等の外構工事が完成されていた為に
それに合わせてデザインしたガーデニングが完成しました。
全ての仕事が人力になってしまい、かなり苦労しましたが
無事にM様に引き渡す事ができて安心しました。
例によってビフォーアフター形式で説明したいと思います。
【Before】
【After】
緩やかな曲線を描いて造られていたコンクリート製の
距離の長いアプローチを歩いて玄関まで行く途中に
いろんな雑木(ナツツバキ、アオダモ、ジューンベリー等)や
グランドカバー(フイリヤブラン、ヒューケラ、ベロニカオックスフォードブルー)を植えた事で
四季折々の彩りを感じてもらえるようになりました。
照明は和風スタンドを置くだけで移動可能にし、
武骨なコンセントは割竹で囲う事で和の風情を感じます。
【Before】
【After】
植栽スペースには小舗石を使い、
そこにヤマモミジやウメモドキ、キンモクセイを植えました。
また大きくとった芝生のスペースや
手前に見える花壇スペースも全てアプローチに合わせて、
自由な曲線を使っているので、統一感が生まれました。
根〆にはシモツケリトルプリンセスやスジギボウシ、
キャットミントを植えてあるので来春の新しい芽吹きに期待しましょう。
【Before】
【After】
以前から祀られている赤い神社の周りは
一段高く土が盛られていたので、石組で土留して
白御影敷石を据え付けて、いつでも歩いて拝めるようにしました。
植栽もそれに相応しいように
ヤマモミジやサザンカ、サンシュユの和っぽい樹木を植栽し、
周囲にはサツキの刈込でまとめました。
【Before】
【After】
道路を挟んで両側に芝生を張る事で、
遠近法でとても広く見えます。
また緑の面積が増える事でより豪華に見えます。
【Before】
【After】
玄関先から振り返るとうまくアプローチの曲線と
庭の曲線が絡んで馴染んでいるのが分かります。
和室前の芝生は芝を竹柵で縁取る事で
何気に和風の演出を妨げないようにしました。
【After】
和室前の和のスペースは、
あえて夏目型の手水鉢を用いました。
施主様の事を考えて、
かがまなくても使えるようにしたかったからです。
植栽はモミジ(コトノイト)とナンテンだけにして
空間構成を出来るだけシンプルにまとめてみました。
瓦を縦に埋めて使ったり、玉砂利敷きではなく
伊勢ゴロタ石を撒き石する事によって高級感が増すと共に、
セイヨウイワナンテンスカーレッタの赤葉との
コントラストが絶妙に際立ちました。
スタイリッシュな外観をよりアップグレードしたガーデニングが完成しました。
【Before】
【After】
敷地の外周を白御影の敷石で囲ったので
敷地の範囲が明確になり、一見してすごく広くなりました。
【Before】
【After】
既存のウッドフェンスの前には、
雑木類(アオハダ・アオダモ・常緑ヤマボウシ)を植えました。
フェンスが背景にあるので樹木が浮き上がって見えてきます。
これから紅葉の時期を迎えれば、ますます彩りを感じる事が出来るでしょう。
下草にはマホニアコンフューサや西洋イワナンテンを植えて、
緑のボリュームをアップさせました。
【Before】
【After】
オリジナルガーデンフェンスを既存のフェンスよりも低く
ナチュラルカラーで造ってみました。
これにより対比するものが出来て、より広く感じられます。
それと同時に悩みだった公園で遊んでいる子供達のボールが
敷地内へ入ってくる事はまず無いでしょう。
【Before】
【After】
どこか無機質感の漂っていた玄関周り。
ツリバナとクリーピングタイムを植栽しただけで、潤いが生まれます。
【Before】
【After】
直線が主体のデザインの中にRをつけた植栽スペース。
良い意味でアクセントになっています。
中央にはヤマボウシを植えて、下草にはシモツケリトルプリンセスや
ベロニカオックスフォードブルー、アジュガチョコレートチップを植えて
華やかさを演出しました。
【Before】
【After】
リビングから眺めるとこの植栽とガーデンフェンスが
公園からの視線を遮っているのが分かります。
今のところまだ分かりませんが、お隣に家が建ったら
おそらくカーポートが建つであろうと想定してこのデザインにしました。
【Before】
【After】
リビング前のコンクリートとフェンスで造られたテラスのスペース。
シンボルツリーには実も食べられるジューンベリーを植えてみました。
これでも緑の量が少ないので、純白のスクエアなプランターに
大きくならないコニファーを植えてみました。
【Before】
【After】
既存のフェンスの隙間から表に植えた雑木が見える事を想定しているので
リビングから見える景色はまた特別なものになっています。
3年前に作庭させていただいた村山市のS様より
わくわくアンケートのご回答をいただきました。
施工完了して3年、
ご家族の皆様との大切な時間と思い出を育む場所として
庭を大切にしていただいており、大変嬉しく思います。
バーベキューにお子さんとのジューンベリー摘み…
S様の庭での様々な過ごし方について教えていただき
とてもあたたかい気持ちになりました。
これからも、S様とご家族の皆様と共に
ゆったり楽しい時間を過ごせる庭であり続けるよう
手入れやメンテナンスについて何かお力になれる事がありましたら
ご遠慮なくご相談下さい。
当社従業員一同、S様のお言葉を励みにより一層精進して参ります。
この度は誠にありがとうございました。
裏地の西側には大きな枝垂桜が植えてある素敵な緑道があります。
春にはその桜の花をリビングから眺めるのを毎年楽しみにされているとのこと。
その枝垂桜を借景しながら、より素晴らしい景観になるようにデザインしました。
【着工前】
ゲスト用の駐車スペースはもう1台分新たに設けました。
その縁取りはアンティークレンガを用いてシックに決めてみました。
主庭との境界にはツリバナの株立を、根〆にはシモツケ“リトルプリンセス”を植栽しました。
これらが成長すると家庭菜園が丸見えにならなくなるので
人の目を気にする事無く、野菜作りが楽しめます。
既存の門柱のレンガタイルの色に合わせて、大洋紅という名の小舗石で縁取りをしました。
背景にはアオダモの株立を植える事で、より涼しげに見えてきました。
門柱の下にはクリーピングタイムを植えて、緑のボリュームを増やしました。
そして、門柱やインターロッキングブロックも高圧洗浄機で洗ってみたらこんなに綺麗に!
一度試してみては…?
既存のラティスを有効活用して、その前にはジューンベリーやヤマモミジ、アオハダ、ナツハゼの雑木類を植栽して彩りを与えています。
更にリゾート感を演出する為にマホニアコンフューサを植えてみました。
綺麗に手入れされた芝生の中央には、まんまるの石張りテラスを造り、くつろぎのスペースに使ってもらえるようにしました。
上空から撮ると、庭の造形が面白い形をしているのがすごくよく分かります。
奥のアスファルト塗装が緑道となっています。
既にカーポートと物置は設置済みでしたが、玄関扉を開けると中が丸見えになる事と
角地なので、道路をショートカットしようとする車が敷地内に入ってしまうという悩みがあり
これを何とかオシャレに解決して欲しいというご依頼をいただきました。
【着工前】
そこで、自分のイメージを色鉛筆でスケッチして見ていただき、
お客様にも気に入っていただけたので施工に入りました。
まずは車に敷地内をショートカットされないように
白御影石を使って、頑丈で尚且つスタイリッシュに見えるよう仕上げました。
玄関扉を開けた時に中が丸見えにならないように
アオダモやカツラ、ツリバナの株立を植えて遮蔽しました。
下草には今度初めて植栽する、マホニアコンヒューサとセイヨウイワナンテン“カーリーレッド”を植えてボリューム感を持たせました。
主庭にもジューンベリーやアズキナシ、ハナミズキ等の雑木を数多く植え
隣家からの目隠しをさりげなく行っています。
小舗石の縁石や芝生の縁取りには、積極的になだらかな曲線を入れているので
庭全体のイメージが柔らかく見えます。
リビングの前にはウッドデッキが設けてあり、
それに合わせてアンティークレンガで縁取りした木の葉型のコンクリート製のテラスを造ってみました。
ここでBBQなんて…ちょっとオシャレですよね。
門柱は当社お得意の枕木を3本組み合わせて造ったシンプルなものです。
モダンな表札とポストを組み合わせるだけで、斬新になりました。
アプローチは建物の外装パネルと合わせて、グリッド状にしてみました。
化粧平板ブロックが差し色となり、うまく外観に馴染んでいます。
隣地が公園になっており、建物はないのですが
その分プライベート感が少ないのが悩みでした。
小さなお子様と一緒に遊べるように丸い芝生のスペースを設けました。
駐車場から、物置と奥のテラスへと続く動線を枕木風擬石をクロスして繋ぐ事で
スッキリとさせ、デザイン上のアクセントにもなっています。
公園で遊んでいた子供達のボールが、庭に入ってきた事があるという事でしたので
遮蔽と目隠しの意味でジューンベリーやアオダモの株立等を植えました。
既存のウッドデッキ前のコンクリートテラスは
多目的(BBQ・プール置場)に使えて大活躍しそうです。
なだらかな曲線で描かれた小舗石が柔和な印象を与えてくれます。
ここか見る枕木風擬石のデザインも、物置場の敷石の並べ方も気に入ってもらえました。
玄関脇に小舗石で植栽スペースを設け、常緑ヤマボウシとオトコヨウゾメで彩りを与えました。
更に縦列駐車にはなりますがゲスト用の駐車スペースも1台分設けてみました。