門柱
御夫婦揃ってお城巡りが趣味と伺って、ようやく合点がいきました。どうして和の庭にこだわられるのか。家の外観が和の雰囲気がどことなく漂っていたので、すごく斬新な作品を提案してみようと考えました。
庭の入口から一番奥まで、枯流れが続いています。
それと並行して玄関までのアプローチが続いていく訳ですが、どうしても黒の石を貼りたくて悩んでいた所『ベンガルブラック』という石材があるのを思い出し、白御影の敷石と合わせて貼ることで、まるで料亭の苑路みたいな仕上がりになりました。
枯流れは奥に行く程広がりを見せ、洲浜や景石が据えられ白砂を敷き詰める事で海を表現しています。高木にはヤマモミジやハナミズキ、ナツツバキの株立といった和のテイストが感じられる植物を植栽しました。苔の代わりに植えられたリュウノヒゲの中には野趣味な枯梗や大文字草、ナルコユリ、フイリヤブランが植えてあります。
板塀は縦張りにし、間に唐竹を入れる事で和モダンな感じに仕上がりました。ちなみにこの板材は予算の関係上、施主施工にして頂きました。多少のムラは味という事で…。
流れが一部アプローチにまで浸食しているのも、庭を広く見せる工夫です。
この作品の一番のこだわりは、カーポートと連立しているGフレームです。これでカーポートだけ孤立しているという訳ではなく、素材の色も全て建物と統一したおかげで一体感が生まれました。
いわゆる『額縁効果』を狙ったもので枠で切り取られる為、奥の庭の印象がより強く感じられます。
門柱もGフレームに負けない斬新なデザインにしました。
作庭工事はいよいよ後半戦に入ってきました。
まずは、家の外壁の色に近い2台用のカーポートを建てました。
それに今回の工事のもう一つのテーマとも言える、アルミのフレームを組
み立てました。
いわゆる額縁効果を狙った製品なのですが、何せ初めての施工だったの
で、いろいろ試行錯誤しながらの作業でした。が、しかしその結果は予想
以上にカッコ良く決まったなと思っています。
それに合わせて、門柱も2種類の柱を組み合わせて遊んでみました。
その結果がこれです。
2つのモチーフを合わせてみたのですが、なかなかオシャレになったと本人
は自己満足しております。
次はいよいよ植栽工事。かなりの樹木が入るので、結構な変化が期待でき
ます。お楽しみに!
着工前は、周囲を高い建物で囲まれ、どこか暗い感じがしました。
また、玄関までのアプローチも、殺風景な感じは否めませんでした。
オリジナルガーデンフェンスで囲んだ事で、閉塞感がだいぶ和らぎました。やはり、木の持つ温もりは特別ですね。
少しでも立体感を出す為に、植栽部分は小舗石で高さを変えてみました。
植栽は、ツリバナ、ジューンベリー、ハナミズキ、ヤマモミジ等の雑木でまとめてみました。低木は、花の可憐なシモツケとウツギマジシャン。地被は、キャットミント、クリーピングタイムのハーブでまとめてみました。
枕木で囲んだ家庭菜園には、ガーデンフェンスの柱だけ立てて延長してあります。
これは隣の庭を借景する為、額縁効果を狙ったものです。また、将来的には、この柱にメッシュのフェンスを取り付け、つる性の野菜を植えても、おもしろいかと思っています。
テラスまでの通路には、枕木をランダムに並べてアクセンとをつけています。
物置も暗くならないように、白いものにしてテーマを統一してみました。
玄関までのアプローチは、スクエアにまとめてみました。ミルキーホワイトの化粧平板をアクセントに、グリッドを互い違いに配して、リズム感を出してみました。
枕木で作った門柱には、表札と装飾金具でオリジナリティーを出してみました。
植栽は、スペースが無い中で、中木のナツハゼとオトコヨウゾメの2本でまとめ、地被には、カラーリーフで有名なヒューケラとフイリヤブランで存在感を出してみました。
どのように変化したのか例によってビフォー・アフター形式で紹介したいと
思います。
Before
After
コンクリートで作られたアプローチの脇には枕木で花壇が作られ、リビング
の前や奥にも植栽がなされ、以前よりも庭が広く感じられます。
Before
After
以前からあった家庭菜園のスペースも同じ枕木で囲いスッキリと、真四角
でないのは物干しのスペースを確保する為です。
アプローチから家庭菜園が丸見えにならない様にアオダモの株立を植え、
根〆にはガウラとイモカタバミを植えてみました。これが伸びてくるとまた景
色が変わるのですが。
Before
After
枕木を3本組み合わせてシンプルな門柱を作りました。
シンボルツリーにはヤマボウシの株立を、その隣にはジューンベリーの株
立を植え付けました。
枕木の廻りにはアベリアを植栽してゴージャスにしました。
地被には定番のクリーピングタイムを植栽して、雑草の発生を抑制します。
Before
After
この角度から見ると、アプローチと植栽の関係がよく分かります。四角の
グリッドのアプローチに対して、自由曲線の植栽帯が庭に柔らかさを与え
てくれています。
樹々が植えられた事で、無機質な空間が潤いのある空間に変わりました。
「すぐにでも花苗を植えたい。」とおっしゃられていたので、花壇も可憐な花
達で埋め尽くされ事でしょう。少々散水等の管理の面で多少時間は取られ
ますがその分植物は必ず返してくれますので、それを期待して頑張ってみ
て下さい。色々とありがとうございました。
約2ヵ月に亘る作庭工事が、ようやく完了しました。
着工前はこんな感じで、砕石敷きの無機質な空間でした。
完成形はこの様になりました。
敷地境界にはコンクリート擁壁が建てられ、その上には板張りの
フェンスが取り付けられました。
この辺りは規制が厳しく、この様に板と板の隙間が空いてしまい
ましたが、何とか上手くまとまりました。
カーポートは2台用の物を設置し、色は建物に合わせてクリエモカ
にし、目隠し用のガーデンフェンスも同じ色調のダークパインにし
たので、和モダンなお家に上手くマッチしていると思います。
アプローチには、佐久鉄平石(300×300)を玄関に向けてストレ
ートに貼ったので、かなりインパクトのあるものに仕上がりました。
門柱は美ブロ仕上げにし(仕上げは来春4月頃)、建物の外壁より
ワントーン濃い目のものをチョイスしました。扉は建物の玄関に合
わせて少し明るくしました。
表札はシンプルなアルミ製のスクエアの物をセレクトし、ポストも受口
があまり大きくならない物を設置し、少し控え目な感じに収めました。
門柱の脇にはシラカシを植え、施主様支給の鳥海石でまとめました。
本人的には白御影石の間知石を使った、自由曲線の土留めが気に
入っています。うまくコンクリートから異質の石材へ違和感なく見える
のが良かったと思います。その為、左官屋さんには無理を言って間
知石にコンクリートを擦り付けるのではなく、敢えて曲線で型枠を組ん
でもらい、その隙間に玉砂利を敷いた事で、石がより多く見る事でき、
存在感が増しました。
カーポートの後ろには、人工竹垣の金閣寺を組み立てました。
これが意外とベストマッチ!適度な透け具合が絶妙です。
リビングの前の庭は、日高石の石組にシロモジの株立とウメモド
キの株立を植栽してまとめました。この庭の石組は全てお客様が
別の石屋さんに頼んで施工された物なので、この石組に負けな
い仕上がりにすべく、かなり努力しました。
縁取りに瓦を縦使いにして埋め込んで使ったのが成功でした。
和の雰囲気が上手く出せました。
主庭は青石の石組をお客様の要望で石庭風にしてほしいとの事
でした。ただの方丈(四角形)では、オリジナリティーが無いと思い
四隅を佐久鉄平石で正三角形に貼り、アクセントを付けました。
石組の廻りは伊勢砂利を敷いた所、グッと京風庭園ぽく仕上がり
ました。
苔の代わりにリュウノヒゲを植栽して地面を覆った事もより一層京風
ぽくなった要因だと思います。
植栽はヤマモミジの株立やヤマボウシの株立、それにアオハダ、
ナツツバキの株立を植えました。この庭の特徴として、サツキツツ
ジやヒラドツツジ等の大きい玉物を植栽したのも、庭が落ち着いて
見える要因でしょう。
前庭と主庭を合わせてみると、うまく石組が連立して迫力のある
作品になったと自負しています。近くを散歩している人も立ち止ま
って見てくれているので、それだけクオリティーが高かったのかな~???
家の裏側にも、ちょっとした坪庭を設けてみました。
支給の鳥海石で石組を行い、ツリバナを1本植えてみました。そこに
お客様が自分で苔を張られたので、一気に雰囲気が変わりビックリ
しました。京の坪庭みたいです。
最後に、いろんな要因で工事期間が長丁場になり、お客様には通路
や駐車スペース等いろんなご迷惑をお掛けしてしまいました。
誠に申し訳なく思っております。
この庭はまだ出来上がったばかりで、最終の完成形ではございません。
植物を管理し、この庭(石組等)に合った樹形に仕立てていって、いずれ
は当社を代表する和風庭園にしたいと考えております。
いろんな意味でアドバイスし協力致しますので、今後とも宜しくお願い
申し上げます。
着工前はこんな感じでした。
家の周りは建築時の完成のままで、大きな石がごろごろした
状態でした。そこに生垣や花壇をつくる為に床掘をします。
宅盤がかなり頑丈に作られていたので、砕石が厚く掘るのにとても
苦労しました。
次に門柱のブロックを積んでいきます。
お客様と打ち合わせをして、高さ1m40cm程の門柱を設置していきます。
下塗りを終え、レンガを上に並べていきます。
ここに美ブロを塗れば完成です。
次は植栽用の客土を入れて、生垣と植栽の工程に入ります。
これからどんどん変化していくでしょう。お楽しみに!
東根市S様邸の工事も少しずつ、形が見えてきました。
この画像は2台用の駐車スペースを確保する為に
砕石を敷き均しているところです。
このキャラは前の御宅にあったものを移植したものです。
幸い樹形も整っていたので、上手くこの石組に合わせられそうです。
この2組の門柱は、白御影石でオーダーで作られていた
貴重な物だったので、新しい庭に持っていき新たな形として
生まれ変われるようにしました。
かなり頑丈に作ってあったので、立てるのに苦労しましたが
なんとか無事に組み終わり、ほっとしています。
お客様も前の御家にあった材料を使ってつくりなおしたことを
大変喜んで下さいました。