雑木
モダンなガーデニングと管理の省力化の両立を極めました。
【着工前】
周囲はコンクリート擁壁で囲まれ、
その無機質な空間がより植物の存在を際立たせてくれます。
また秋でも淋しくないようにソヨゴの株立やオリーブを植えてみました。
雑木類の下には様々なグランドカバー(ローズマリー・ツルマサキetc)が
植えられており、季節毎に花が咲いてその度に主役の座が入れ替わるようにしてみました。
リビング前に張られたタイルの色に合わせて
白い化粧平板を敷いて差し色にグレーの平板を敷きました。
これがよりモダンな雰囲気を演出します。
反対側から振り返ると小舗石がいかに美しい曲線を描いているか分かります。
主寝室の前にも雑木が植えられ、
彩りを与えてくれると共に隣家からの目隠しも兼ねています。
立水栓周りもグレーの小舗石で囲んでオシャレに仕上げました。
実はこの庭の芝生はロボット芝刈機が自動で芝刈を
行ってくれるという進化系の庭になっています。
このグレーの化粧平板部分はそのロボット芝刈機の充電ステーションになっています。
12月に入っても何ら雪の気配を感じなかったのですが、
今週に入ってからの突然の大雪で
慌ただしく雪囲いに追われています。
ここ東の杜も冬化粧の松の雪吊りや
ツツジ類の雪棚作りに取り掛かっています。
せせらぎの周りに植えてある雑木類も全て縄でしおりました。
露地庭の赤松や黒松も『兼六園』のように雪吊りをしています。
前庭の手水鉢周りのサツキ類も扇形に雪棚を作っていきます。
これで3月中旬まで風情のある雪景色を
訪れた方々にお見せできると思います。
今年の冬は雪が遅いおかげで仕事も順調に捗り、
土間コンクリートの打設を除いて完了しました。
植栽もオリーブや入荷待ちのアメリカツルマサキを除いて全て完了しました。
雑木類は全て落葉しており、今はまだ彩りは感じませんが
それでも印象は随分と変わりました。
ロールケーキのような形状の植栽帯。
かなり個性的な印象を観る人に与えてくれます。
どうしても残して欲しいとご依頼いただいたクロマツとゴヨウマツ。
徐々に自然風に仕立てていき、
洋風のお宅と庭に馴染ませていきたいと考えています。
こちら側の小舗石の植樹帯も
一部カールして統一感を出しています。
ジューンベリーやヤマボウシ等の雑木が植えられており
どのように彩られるか楽しみです。
こちら側から眺めると
何だかメガネケースのように見えるのがファニーです。
クロマツとポーチの間がとても狭く歩くのが窮屈だったので
小舗石を重ねて並べ、ステップを設けました。
ゲスト用の駐車スペースはグレーの小舗石で縁取られ
緩やかな曲線とその色のコントラストで優美さを醸し出してくれます。
『やはり樹木の力はすごい!』
樹を植えたら景観が一変しました。
ログハウスの持つカントリー的な雰囲気が一気に増長されました。
空間を仕切る為に設けられたウッドフェンスの前には
ヤマモミジやシラカシの株立、ツリバナの株立を植えました。
ログハウスの外観をシンボライズしたオリジナルの門柱の裏には
ジューンベリーの株立やソヨゴの株立を植えました。
背景にある薪棚が隠し味のようにイイ感じになってます。
カーポート脇にも植栽帯を設けて
比較的にボリュームのある雑木類(アオハダ・アオダモ・ナツツバキの株立)をメインに植える事で空間を仕切る役割を与えています。
家のテラス側から眺めると、
上手く空間が仕切られているのが分かります。
芝生の面積はかなり広めにとりました。
これだけの広さがあると、ゆったりとBBQが楽しめそうです。
この時期ですので落葉樹の葉は全て落ちてしまい、
少し淋しく感じますが、新緑の時期には
今とは全く違う景色になっていると思います。
また、冬期間のコンクリートは仕上がりに
不安がありますので来春まで見送る事にしました。
コンクリートの打設が終わり、
木々が芽吹く頃に完成形を披露しますので楽しみにしていて下さい!
新庄市は積雪が凄く多いので
雪囲い等の管理が楽なのはもちろん、
モダンなガーデニングをして欲しいとご依頼いただきました。
デザイン前にイメージに近い写真を送ってもらい、
それを参考にしてデザインしました。
着工前はこんな感じでした。
秋田の設計士さんに依頼してデザインされた平屋の
とてもモダンな家で、一言でいうと『カッコイイ家』でした。
私もこの『カッコイイ家』に合う『カッコイイ庭』を目指す事にしました。
周囲はコンクリートの擁壁で囲まれ、
その無機質な空間がより植物の存在を際立たせてくれます。
また秋でも落葉して淋しくならないように
ソヨゴの株立やオリーブも植えてみました。
雑木の下には様々なグランドカバー(ローズマリー・ツルマサキ等)が
植えられており、季節毎に花が咲いて
その度に主役の座が変わるようにしてみました。
リビング前に張られたタイルの色に合わせて
白い化粧平板を敷いて差し色にグレーの平板を敷きました。
これがよりモダンな雰囲気を演出します。
反対側から振り返ると、
小舗石がいかに美しい曲線を描いているのかが分かります。
主寝室の前にも雑木が植えられ、
彩りを与えてくれると共に隣家からの目隠しも兼ねています。
立水栓周りもグレーの小舗石で囲んでオシャレに仕上げました。
実はこの庭の芝生はロボット芝刈機が自動で
芝刈を行ってくれるという進化系の庭になっています。
このグレーの化粧平板部分は
そのロボット芝刈機の充電ステーションになっています。
来春には新緑の中をロボットの芝刈機が
ルンバのように動き回っている事を想像すると
未来が近づいてきたみたいでワクワクします。
早くこの目で確かめたいです!
庭に雑木が植えられると
一気に潤いが出るなと改めて思いました。
芝生が張られていくと、緑のボリュームが増え
潤いが格段に増えていくのがわかります。
芝生が張り終わると
次は雑木の下に多年草を植えていきます。
前にも申し上げましたが、新庄市は積雪が多いため
雪囲いのあまり必要のない多年草を植えてあるので
来春の芽吹きがすごく楽しみです。
次回はいよいよ完成形をお見せできると思いますので
お楽しみに!
仕事も順調に進み
小舗石と化粧平板は据え付け完了です。
なだらかな曲線を描く小舗石。
これとコンクリート擁壁の間に
さまざまな雑木や多年草が今から植えられます。
それ以外は全て芝が張られるので
一般家庭のお庭にしてはかなり広い芝生広場になります。
とりあえず当社の畑にありましたヤマモミジを
1本だけ植え付けてみました。
植えたのはこれ1本だけなのですが
「とても樹形が綺麗」と、お客様に喜ばれました。
次はいよいよ全ての樹木が植え付けられます。
どれだけ彩り溢れる空間に仕上るのか
楽しみにしていて下さい。
店舗前に京風庭園を作庭し、
訪れたお客様が少しでも癒される空間を提供出来るよう目指しました。
【着工前】
この狭い空間をいかに広く見せるか…庭師の技量とセンスが問われます。
まずは白御影の敷石を使って囲い、敷地を最大限広く使いました。
アオダモやナツツバキ、ツリバナ等の雑木を植栽し
下草はリュウノヒゲをメインにフイリアマドコロやギボウシ等を植えて野趣味な感じに仕上げました。
この庭の最大の見せ場である穂垣。
曲線を用いた事により、柔らかで独創的な垣根になりました。
景石は鮫川石(青石)を用い、瓦で仕切った所には白川砂利を敷き詰めました。
曲がりが絶妙なシダレモミジが何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
こちらの景石は日高石(赤石)で組み、御主人が大事にされていた木化石もあしらいました。
コンクリート製のスロープに合わせて白御影の敷石を据えて新たに苑路を設けました。
駐車スペース3台分を確保しながらもデザイン性の高いガーデニングに仕上げました。
【着工前】
家族用2台分+ゲスト用1台分のスペースを確保して
円形をモチーフにした斬新なデザインを実現しました。
ガーデニング完成後、土地がすごく広く感じられます。
和室前にほんの少しの和モダンな空間を設けました。
小さな景石とヤマモミジでまとめた空間が黒瓦と共に良いアクセントになっています。
色違いの小舗石で作った円形花壇と1番大きい花壇に植えられたシンボルツリーの
アオハダの株立が玄関先のプライバシーを守ってくれます。
木製だからこそ出来た頭のとんがった門柱もエッジが効いていて面白いです。
アプローチには化粧平板を二列に並べて、その間を石張りにしました。
円と直線の組み合わせは初の試みですが、想像以上に美しく仕上がりました。
お隣との境界はウッドフェンスで目隠ししました。
リビング前のテラスからの眺めです。
周囲はウッドフェンスとマサキの生垣で囲い、
その前には雑木類(ジューンベリー・ナツツバキ・アオダモ等)を植栽しました。
芝生の面積も広くとったので、誰にも気兼ねする事無くカーテンを開けられ
家族でBBQ等が楽しめる素敵な空間に生まれ変わりました。
まませるふさんの園庭を当社で施工させていただいたご縁で
my selfさんの新社屋前のガーデニングをさせて頂く事になりました。
着工前はこのようにアスファルト舗装がされていました。
まずは既存のアスファルトをカットするところから始めました。
そこをレンガで縁取り、植栽用の客土を入れていきます。
これだけでもだいぶ雰囲気が変わりました。
更にそこへ雑木類(ジューンベリー・ツリバナ・アオダモ等)を植えていきます。
最後に多年草(シモツケリトルプリンセス・セイヨウイワナンテン・ベロニカオックスフォードブルー等)を根元に植えると完成です。
以前のアスファルト舗装の無機質な感じが一変、
樹木が植えられた事で潤いのある華やかな外観に生まれ変わりました。
窓に面した所に雑木を植えたので
中でお仕事をされている社員の方からも
「テンションが上がって仕事が捗る!」と高評価。
やはり緑の力は計り知れないものがあると改めて実感させられました。