月別アーカイブ: 1月 2012
山形市のO様邸の門柱に取り付けた、表札にようやく優しい灯りが
灯りました
表札の後ろからLEDの電球を照らして、文字を浮かび上がらせる
という、新しい試みはそう簡単なものではありませんでした
幸いわたしの考えに賛同して意見を言ってくれた、O電工の専務には
大変感謝しています
木を特殊なドリルでくり抜いてようやく電球を取り付けたのですが
白色の電球だったため、あまりにも光が強すぎてNG
そこでもう一度色を変えてチャレンジ
今度こそ柔らかく光が差し込み、いい感じに浮かび上がってくれました
室内の電球の色と統一したのが良かったんですね~
この画像は御主人がメールにて送って下さったものなので、是非実際自分の目で確かめたいと
思ってます
電球の固定方法や交換方法など試行錯誤の連続でしたが、ようやく完成してホットしています
この教訓を活かし是非またこういうチャンスが巡ってきたら、この提案をしてみたいと思っています
よくこういう質問をよくされます
「造園屋さんは冬何して暮らしていんなや~?」
決まってこうお答えします
「お客さんの屋根の雪降ろしとか駐車場の除雪とかかな~」
するとこう返されます
「な~んだ 屋根の雪も降ろしてけんだがした~」
一般の人々は何をして暮らしているかすごく興味があるみたいです
事実、明日も民間のお宅の屋根の雪降ろしに行きます
もう一班は大石田の桜の街路樹の冬期剪定に向かいます
私はと言うと、そういう作業の指示を出しに行ったり、お客様から依頼された
ガーデニングの設計をしています
今年は早くも、既に2件もの依頼が舞い込んできています
今の時期、時間はタ~ップリあるので、がんばっていろんな仕掛けを考えています
それと、毎日が新年会みたいです
昨日は、造園業界の新年会、おとといは国際ソロプチミストの新年会、あしたは商工会の新年会
毎日酒飲みでいいな~と思われるかもしれませんが、さすがに連ちゃんになるともう体がついていってくれません
後は、おやじバンドサレンダーで演奏しようと新曲を作詞作曲したので、今度はバンド全体でアレンジ作業に
取りかかっているところです
なんか今晩から明日に掛けて大雪が降るみたいなので、明日はきっと除雪の依頼がいっぱい来るんだろうな~?
私も、除雪で少し体を動かさないと、太って皮パンが入らなくなると困るのでエネルギーの消費を心がける事と
致しましょう
天童市のY様邸の外構工事が完成しました
まだ、雪の為春先に手直し部分がありますが、何とか完成いたしました
まずは、着工前から
スロープもきつく階段も狭いのでここをメインに改修することに
雪が残っていて解りずらいかとは思いますが、まずは玄関ポーチの段差をなくして広く取り
陶製のタイルに貼り替えました
アプローチはゆるやかにカーブがつけられており、階段の幅も広く取って歩きやすくしました
また、階段の蹴上も15センチに統一しています
アプローチにそって手すりを取り付け、高齢の方のサポートと転落防止も兼ねています
手すり部分は木製っぽいものにしてフェンスと統一、支柱部分はシルバーにして立水栓と質感を
統一しています
お隣との境界にはルーバー状のフェンスを取り付け、空間を仕切っています
その前には、以前から植えてあったベニカネメモチを移植して生垣風にして彩りを与えています
陶製タイルと塀の美ブロ仕上げは、色調をなるべく抑えベージュ系のトーンで落ち着きを与えています
積雪100センチにも耐えられる駐輪場
柱のブラックとアルミ板のアーバングレーが、建物の外壁の色とマッチしてうまく溶け込んでいます
その前の植栽スペースにはナツツバキの株立ちを移植しました
その他にも、駐車スペースはアスファルト舗装から土間コンクリートへ変更し、1台毎の仕切りには
コンクリートブロックが埋め込まれています
春になったらその全貌をご覧頂けるとおもいます
その時までお楽しみに!
本当は年内が工期だったのですが、いろんな事情で完成が今にずれ込んでしまいお客様には大変
御迷惑をお掛けし、大変申し訳なくおもっております
しかも、奥様には休憩の度職人1人1人にコーヒーやお菓子をビニール袋に入れて小分けにして
出して頂きました
その心配りに、すごく感謝しまたありがたく思っております
春になって、なにか植栽のお手伝いができるとしましたら、この外構工事とマッチした素敵な提案を
したいと思っておりますので、よろしくお願いい申し上げます
2月の中旬から、鶴岡のある工場の緑化工事を請け負う事とになり
先日、担当者と元請けさんと打ち合わせで、鶴岡に訪れて見ると
まず、ビックリしました
この雪の多さは神町よりも多いんじゃないかと?
狭い路地に入ってしまうと、除雪が追いつかなかったのか路肩に大量の雪が積まれていて
すれちがうのがかなり、厳しいです
どの工種の人も、重機での除雪の作業に追われていました
私の長靴がスッポリ埋まる位の積雪量だったので、約30~40センチはあるかと思われます
庄内って風で雪が飛ばされて積もらないイメージだったんだけども、これだったら神町よりも多いかも?
ほんと、先が思いやられます
2月の中旬までどれだけ雪が消えてくれるのか? かなり不安です
今度の工程打ち合わせまで消えていてくれるといいんだけどな~
奥行きが無い為、庭の半分が軒内に入っています。逆を言えば、これだけでも十分和風庭園が
作れるという証明にもなります。
背景は御簾垣で空間を仕切り、その前に鳥海石にて三尊石組を組みました。
その前には夏目型の手水鉢を据え付けています。
カケヒは特注で長いものにこだわりました。
手水鉢を置いてある前石の周りには富沢石の乱張りを張り、どこか京風を醸し出しています。
アクセントに海には伊勢ゴロタを敷いています。
雑木類はナツツバキ、ヤマモミジやツリバナ、ヤマボウシ、エゴノキなど、和風庭園には鉄板な
樹木を植栽しています。
低木にはサツキモミジやヒラドツツジが植えられており、下草にはフィリヤブランやヤブコウジを
植え、その所々には大文字草等の山野草がちりばめられています。
玉石を土留めして、ノムラモミジ、ヤマモミジ、マユミライラック等を植栽しています。
お隣りとの目隠しには、お得意のオリジナルガーデンフェンスを取り付けました。
柱がアルミ製でラティスが木製なので耐久性、質感とも良好です。
芝生部分の一角に砂場を設けました。お子様がまだ小さいので、ここは格好の
遊び場になる事でしょう。お子様が大きくなって遊ばなくなったら、この砂場の砂
を目土に使い、新たな花壇に変身させるつもりです。
レンガで囲われた花壇の中央には、記念樹のヤマボウシの株立が植えられています。
手前にあるのが奥様のリクエストにお応えして植えたキンモクセイで、きっと良い香りを
提供してくれる事でしょう。
もちろん、雑草対策もバッチリで、防草シート+玉砂利敷で対応しています。
西側境界には、最近私のマイブームであるイレックスサニーフォスターが植えられています。
この木は常緑で虫もつかず、新緑が鮮やかなレモンイエローなので気に入っています。
しかも、値段がかなりリーズナブルなのでおすすめです。
ベニカナメの生垣を北側隣地境界から移植。
それに伴い土が根鉢から流れないように化粧ブロックを積んで土留めをしました。
和風の石を再利用したロックガーデン。
石は極力立てないで、土留めを目的に石の主張を抑える事で洋風っぽくしています。
追加工事でヤマボウシとアカバナエゴノキの株立を植栽しました。
庭の芯になる樹木が植えられた事によって、それに合わせるように前の庭から取っておいた
ブルーベリー、ラベンダー、フランス菊やフィリヤブラン等の下草を植栽する事で、庭にいろんな
表情を与えることになるでしょう。
このウッドデッキの寸法は5400×2700なので、八畳間に匹敵する大きさです。
この大きさでしたら、テーブルやイスを少し位多く置いても狭いと感じる事は無いでしょう。
リビングからの眺めは予想以上にデッキが広く感じられ、すぐにウッドフェンスがつながっている様に
見えます。
なんかリゾートホテルの一室から庭を眺めている気分になってしまいます。
ウッドデッキのすぐ下にはスレートロマンという石で囲ったテラスが設けてあります。
ここはバーベキュー等で火気を使用しても大丈夫な様に配慮しています。
ここで焼き上がったお肉を、上のテラスでビールを飲みながらマッタリとした時間を
過ごすなんて、とても贅沢だと思いませんか?
テラスの中には、ディズニーランドに行かれた時にお土産として買われたミッキーとミニーの
平板を記念に埋め込みました。
これ案外しっくりきて、おもしろいデザインになりました。
既存のかなり古いブロック塀は下処理を施してから美ブロでリメイクしたので、かなり印象が変わりました。
これを背景にしてジューンベリーの株立とイレックスサニーフォスターを植栽。
この2本が景を和ませてくれます。
車を2台停めた残りのスペースがアプローチになるので、直線にならない様に枕木と四角に
張った富沢石でコンクリートとコントラストをうまく取っています。
すでにハウスメーカーによって外構工事は完成されていましたので、これをどう変化させられるかが
腕の見せ所です。
三角コーナーにはツリバナの株立を植え、下草にガウラという今後注目されるであろう植物を植えました。
また、玄関の扉を開けると外から丸見えなので、ナツツバキの株立とイレックスサニーフォスターを
植栽して遮蔽しました。
足元にはスジギボウシを植えて、緑量を増やしています。
隣地境界にも、ハナミズキの白花とめずらしいヤマボウシのピンク花を植えてみました。
この様に多彩な植物が調味料となって無機質感がだいぶ和らぎました。