月別アーカイブ: 2月 2013
ホームぺージをリニューアルするのに、時間が掛かってしまいブログのアップが滞ってしまいました
これからシステムに少しずつ慣れていって、なるべく多くの情報をアップして行きたいと思ってますので、よろしくお願いします
この画像は某病院の医師公舎の植栽工事の模様です
まだ、雪がかなり残っているので分かりづらいのですが、アオダモやツリバナの株立が植えられ下草にはフイリヤブランが植えられています
入り口の両サイドには、ヒペリカムヒデコートが植えられており、春先には緑が増えて彩りが加わり印象が随分明るくなることでしょう
室内にも中庭が2個所設けられており、ここにはアカバナエゴノキの株立と下草にはビンカマジョールが植えられています
天井は吹き抜けになっているので、光も射しますし雨も入るので十分生育するでしょう
もちろん半日陰になるので日陰でも生育する植物を選んで植えてあります
砂利は少しでも明るくなるようにと白っぽい伊勢砂利を敷いています
ここも、生活する人達の癒しになることを祈っています
山形県でも豪雪地帯の大石田町の役場にやって来ました
その雪の量がハンパないので思わず撮ってしまいました
駐車場を除雪した雪の山、隣の樹木と比べてもらうと想像つくと思います
でも、これでも結構すくんだそうです
何やら灯りが灯されそうな穴があいています
案外夜見ると幻想的な世界だったりして・・・・・・
しかし、ここで生活されている方々は本当に偉いと思います
昨日打ち合わせで、月山の麓にある弓張平公園に行って来ました
かなりの豪雪地帯なので、前日から相当な覚悟を決めていたのですが
当日は天候に恵まれてかなりラッキーでした
この施設は弓張平公園パークプラザといい、中には体育館などが入っているかなり大型の建物です
それでも、もう少しで屋根と落ちた雪がつながりそうです
去年はこれがつながって、大型のバックホーでかき分けたと聞いたので、今年はかなり少ない方みたいです
道路標識と比べてもらうと、その積雪量が解ってもらえると思います
樹林帯とこの雪が醸し出す幻想的な景色は、何故か引きこまれそうな魅力があります
でも、この雪の壁を見るとそんなことは言っていられません
安全運転して早々に平地に引き上げてきました
新庄まで営業に行く途中に、尾花沢方面のお客様の雪囲いがうまく機能しているのか
また、壊れていないか確認しに行ってきました
最初に尾花沢市のM様邸です
積雪量1.5m位といったところでしょうか?
ここは、最初からこの位は想定していて樹高も5~6mあるので、まだ3分の1しか埋まっていません
枝をしおった上に細木で頑丈に組んで囲ってあるので、まだまだ余裕といった所でしょうか?
目隠しのトレリスも組み立て式なので取り外して別の場所に保管中です
次は新庄市のH様邸です
ここは、去年この時期に現地調査行った時に周囲の雪も落ちていて大変なことになっていたので
かなり心配です
今年は去年のように、周りから雪が落ちてきていないので思ったより雪が少ないです
ここも、樹高が5~6mのものをメインに植えていたので心配無さそうです
ただ、耐雪型の物置の耐雪量は60センチなので、こまめな雪下ろしが必要でしょう
画面右側に設置してあったトレリスは移動できるように作ったので、別の場所に保管してあるので
心配ありません
最後にもっとも豪雪地帯の尾花沢市のO様邸、銀山温泉に行く途中にあるので、尾花沢でも1,2を
あらそう積雪が予想されます
やはり、絶句してしまいました
去年の大雪で雪囲いが崩壊してしまいましたので、今年はその教訓を活かし材料を太い細木及び
ソッペ板に全て変更、その効果はかなりありそうです
雪解け時期に雪で引っ張られないように、雪を切って貰えれば多分大丈夫でしょう
これでも多分去年の半分の雪の量ではないでしょうか?
このまま落ち着いてくれればいいんですが
ああああああー春が待ちどうしいな~
2月の真冬だというのに、某病院の医師公舎の植栽工事をしています
なかなか工事が開始出来なかったらしく、工期ギリギリの仕事です
私が植栽計画を提案した仕事なので、張り切って仕事してもらってます
このように良くない土を掘削して、そこに植栽用良質土を入れていきます
全て出来上がってからの乗り込みなので、人力によるところの作業が多く職人は体力勝負です
土が入ったところから樹木を植えていきます
これはマサキの生垣で、計器類の目隠しに植えました
工期も残すとこ数日、無事完成したいのですが・・・・・・・・・・?