月別アーカイブ: 9月 2018
何とか天気の良い日を選んで、ようやくアプローチやレンガのテラスのコンクリートを打設することができました。
アプローチの緩やかな曲線と、化粧平板のスクエアな感じがうまく融合してオシャレに仕上がりました。
アンティークレンガで囲っただけのテラスもいい感じに仕上がりました。
カーポート前のコンクリートもようやく打ち上がり、だいぶ完成形が見えてきました。
次は植栽工事。どれだけ変化するのかお楽しみに!
和モダンがテーマの今回の作庭工事。
テラス部分も瓦を縦に使って囲ってみました。
この庭の中心ポイントとなる菊型の手水鉢の廻りに、湯桶石と手燭石を据え付けてみました。敢えて略式にした為に海は作りませんでした。
手水鉢の前には、白御影石と富沢石を使って延段を作りました。
石のコントラストが映えますね~!
盛土の縁取りに、今回は伊勢ゴロタ石を使って洲浜状に敷き詰めてみました。
石を一個一個通し目地にならないように、ゴムハンマーで叩いてモルタルに埋めていきます。まさに自分との闘いでした。約3日掛かって、ようやく完成しました。
手水鉢廻りや延段、ゴロタ石の洲浜、瓦の縁取りが完成すると大まかな庭の形が見えてきました。
ここに来て、前から植えてあった柿の木の大木が存在感を示しています。これはちょっと意外でした。
まだ50%も完成していませんが、まだまだ仕掛けが残っているので、どのように変化していくのか自分でもワクワクしています♪
天候がなかなか回復しない中、その合間を縫って少しずつですが作業は続いています。
まずは、この庭のポイントとなる手水鉢を置く白御影敷石の台座を据え付けています。
これに少し大きめな菊型の手水鉢を据え付けると、なかなかの存在感があります。
次に、土が崩れてこないように白御影の敷石を据え付けていきます。
高低差がかなりあったので、丁張りかけには手間取りましたが何とかうまく納まってくれました。
かなり芸術的?な仕上がりになったと本人は思っているんですが、さてお客様の評価はいかがなものか…。
まだまだ和の要素が多く含まれるこの作庭工事。仕事のやりがいを感じながら頑張りたいと思います!