ナツツバキ
『やはり樹木の力はすごい!』
樹を植えたら景観が一変しました。
ログハウスの持つカントリー的な雰囲気が一気に増長されました。
空間を仕切る為に設けられたウッドフェンスの前には
ヤマモミジやシラカシの株立、ツリバナの株立を植えました。
ログハウスの外観をシンボライズしたオリジナルの門柱の裏には
ジューンベリーの株立やソヨゴの株立を植えました。
背景にある薪棚が隠し味のようにイイ感じになってます。
カーポート脇にも植栽帯を設けて
比較的にボリュームのある雑木類(アオハダ・アオダモ・ナツツバキの株立)をメインに植える事で空間を仕切る役割を与えています。
家のテラス側から眺めると、
上手く空間が仕切られているのが分かります。
芝生の面積はかなり広めにとりました。
これだけの広さがあると、ゆったりとBBQが楽しめそうです。
この時期ですので落葉樹の葉は全て落ちてしまい、
少し淋しく感じますが、新緑の時期には
今とは全く違う景色になっていると思います。
また、冬期間のコンクリートは仕上がりに
不安がありますので来春まで見送る事にしました。
コンクリートの打設が終わり、
木々が芽吹く頃に完成形を披露しますので楽しみにしていて下さい!
店舗前に京風庭園を作庭し、
訪れたお客様が少しでも癒される空間を提供出来るよう目指しました。
【着工前】
この狭い空間をいかに広く見せるか…庭師の技量とセンスが問われます。
まずは白御影の敷石を使って囲い、敷地を最大限広く使いました。
アオダモやナツツバキ、ツリバナ等の雑木を植栽し
下草はリュウノヒゲをメインにフイリアマドコロやギボウシ等を植えて野趣味な感じに仕上げました。
この庭の最大の見せ場である穂垣。
曲線を用いた事により、柔らかで独創的な垣根になりました。
景石は鮫川石(青石)を用い、瓦で仕切った所には白川砂利を敷き詰めました。
曲がりが絶妙なシダレモミジが何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
こちらの景石は日高石(赤石)で組み、御主人が大事にされていた木化石もあしらいました。
コンクリート製のスロープに合わせて白御影の敷石を据えて新たに苑路を設けました。
駐車スペース3台分を確保しながらもデザイン性の高いガーデニングに仕上げました。
【着工前】
家族用2台分+ゲスト用1台分のスペースを確保して
円形をモチーフにした斬新なデザインを実現しました。
ガーデニング完成後、土地がすごく広く感じられます。
和室前にほんの少しの和モダンな空間を設けました。
小さな景石とヤマモミジでまとめた空間が黒瓦と共に良いアクセントになっています。
色違いの小舗石で作った円形花壇と1番大きい花壇に植えられたシンボルツリーの
アオハダの株立が玄関先のプライバシーを守ってくれます。
木製だからこそ出来た頭のとんがった門柱もエッジが効いていて面白いです。
アプローチには化粧平板を二列に並べて、その間を石張りにしました。
円と直線の組み合わせは初の試みですが、想像以上に美しく仕上がりました。
お隣との境界はウッドフェンスで目隠ししました。
リビング前のテラスからの眺めです。
周囲はウッドフェンスとマサキの生垣で囲い、
その前には雑木類(ジューンベリー・ナツツバキ・アオダモ等)を植栽しました。
芝生の面積も広くとったので、誰にも気兼ねする事無くカーテンを開けられ
家族でBBQ等が楽しめる素敵な空間に生まれ変わりました。
かなり凝ったデザインになるので
今回もビフォーアフター形式で説明していきたいと思います。
【Before】
【After】
駐車スペース3台分を確保しながらも
デザイン性の高いガーデニングに仕上がりました。
【Before】
【After】
ガーデニング完了後、土地がすごく広く感じました。
【Before】
【After】
和室前にほんの少しの和モダンな空間を設けました。
小さな景石とヤマモミジでまとめた空間ですが
黒瓦と共に良いアクセントになっています。
【Before】
【After】
色違いの小舗石で作った円形花壇と
1番大きい花壇に植えられたシンボルツリーのアオハダの株立が
玄関先のプライバシーを守ってくれます。
木製だからこそできた頭のとんがったオリジナル門柱も
エッジが効いていて面白いです。
【After】
アプローチには化粧平板を二列並べて
その間を石張りにしてました。
円と直線の組み合わせは初の試みです。
一見ミスマッチのように思えましたが
想像以上にハマりました。
【After】
お隣との境界はウッドフェンスで目隠ししました。
【After】
リビング前のテラスからの眺めです。
周囲はウッドフェンスとマサキの生垣で囲い、
その前には雑木類(ジューンベリー・ナツツバキ・アオダモ)を植栽しました。
芝生の面積も広くとったので
誰にも気兼ねする事なくカーテンを開けられ、
家族でBBQ等が楽しめる空間に生まれ変わりました。
ようやく、京風庭園を目指した庭造りが完成しました。
どのように変化したのか
ビフォーアフター形式で説明したいと思います。
【before】
【after】
この狭い空間をいかに広く見せるか。
庭師の技量とセンスが問われます。
まずは、白御影の敷石を使って囲い、敷地を最大限広く使いました。
アオダモやナツツバキ、ツリバナ等の雑木を植栽し
下草はリュウノヒゲをメインに、フイリアマドコロやギボウシ等を植えて
野趣味な感じに仕上げました。
【before】
【after】
この庭最大の見せ場となる穂垣。
曲線を用いたことにより柔らかで独創的な垣根になりました。
【before】
【after】
景石は鮫川石(青石)を用い
瓦で仕切った所には白川砂利を敷き詰めました。
曲がりが絶妙なシダレモミジが
何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
【before】
【after】
こちらの景石は日高石(赤石)で組み
御主人が大事にされていた木化石もあしらいました。
松琴亭の灯籠もいいアクセントになっています。
コンクリート製のスロープがもともとあったので
それに合わせて白御影の敷石を据えて新たに苑路を設けました。
このように、雪国に合った和モダンな京風庭園になった事で
お客様にはすごく喜ばれ
店名も「菅野魚店」から「割烹菅野」に変えなくては等と
冗談が出る程。
早く店に訪れたお客様の生の声が聞きたいです!
建築途中よりデザインの打ち合わせを行い建物を見る方向が変われば
庭の形も変わるようデザインしました。
【着工前】
建物の西側は2台用のカーポートを建てて
車をバックで停めやすいように土間コンクリートはカーブを描いでいます。
物置も建物の外観に合わせる事で、一体感が生まれました。
人とは違ったアプローチを作りたくて
化粧平板を三角形の組み合わせで敷いてみました。
モチーフは「折り紙」です。
建物の北側の土留は白御影の敷石を交互に並べて据え付けました。
そうする事によりスタイリッシュな印象を与えてくれます。
建物の東側は
ナツツバキやアオダモ・ハナカイドウ・常緑ヤマボウシ等の
管理の楽な雑木を主体に植えました。
どことなく清涼感が漂います。
枕木を2本使って土留を行い2段植栽に致しました。
上段には
マホニアコンフューサとキャットミント・フイリヤブラン。
下段には
ベロニカオックスフォードブルーを植えています。
そうすることで庭に奥行きが出ました。
庭の南側は、リビングと和室があります。
リビングの前は、前の畑を隠したかったので、
雑木類(ジューンベリー・アオハダ・ナツハゼ)を
少し間隔をせばめて植えています。
下草も西洋イワナンテンスカーレッタ・スジギボウシと
洋風っぽいものを選んでいます。
和室前はちょっぴり和モダンを意識して
景石と瓦で修景を兼ねて土留を行い
ヤマモミジとツリバナの株立を植え
サツキの刈込でまとめてみました。
建物の建築中から打ち合わせをして早5ヶ月。
ようやく完成致しました。
建物を見る方向が変わると
庭の形も変わるようにデザイン致しました。
どのように変わったか
ビフォー・アフター形式で説明していきたいと思います。
【Before】
【After】
建物の西側は2台用のカーポートを建てて
車をバックで入れやすいように
土間コンクリートはカーブを描いています。
物置も建物の外観と合わせることで
一体感が生まれました。
人とは違ったアプローチを作りたくて
化粧平板を三角形の組み合わせで、敷いてみました。
モチーフは「折り紙」です。
【Before】
【After】
建物の北側の土留は
白御影の敷石を交互に並べて据え付けました。
そうする事よりスタイリッシュな印象を与えてくれます。
建物の東側は
ナツツバキやアオダモ・ハナカイドウ・常緑ヤマボウシ等の
管理の楽な雑木を主体に植えました。
どことなく清涼感が漂います。
枕木を2本使って土留を行い、2段植栽に致しました。
上段にはマホニアコンフューサと
キャットミント・フイリアブラン。
下段にはベロニカオックスフォードブルーを植えています。
そうすることで庭に奥行きが出ました。
【Before】
【After】
庭の南側は、リビングと和室があります。
リビングの前は、前の畑を隠したかったので、
雑木類(ジューンベリー・アオハダ・ナツハゼ)は
少し間隔をせばめて植えています。
下草も西洋イワナンテンスカーレッタ・スジキボウシと
洋風っぽいものを選んでいます。
和室前はちょっぴり和モダンを意識して
景石と瓦で修景を兼ねて土留を行い
ヤマモミジとツリバナの株立を植え
サツキの刈込でまとめてみました。
家を新築されたのを期に、
「古い家の解体後そのままの形で残されていた庭をリ・ガーデンしたい」
というのが当社へのご依頼でした。
【着工前】
2台用のカーポートの設置は見送り、あくまでも外観重視でデザインしました。
「あれ、このお宅で間違いないんだっけ~?」と言われるようになりたいです。
3台分の駐車スペースは確保したので、角地の部分建物の外壁と合わせたグレーの小舗石で、
植栽スペースを設けました。
アオダモやツリバナ・ナツツバキの株立が、爽やかな風を運んでくれます。
ガーデニングされた事でまるで別の家を訪れたようです。まさにワンランク昇格を果たしました。
スペースの関係上、既存の樹木とブロックは全て取り払いました。
また、既存のブロックが古く強度が今の基準を満たしていなかったので、控え壁で補強しました。
高低差を活かし、棚田のように植栽スペースを設けました。
これにより3段植栽が可能になりました。
現在のブロック塀の基礎の古さは、もうじきキャットミントの花がカバーしてくれる事でしょう。
アプローチは自由曲線を用いて、広い所・狭い所のメリハリを付けました。
ステップの部分と玄関前は豪華にローズベリーという石を乱切りにしました。
門柱も手作りし、表札もポストも私がチョイスしました。モチーフは円(縁)になっています。
玄関から振り返ると棚田のようになっているのがよく分かります。
樹木はお隣の家を考慮して、葉っぱの落ちない常緑樹でまとめました。
物置を建てたらどうしても気になってしまい、手作りで間仕切りを作りました。
なるべく予算を掛けたくなかったので、
ホームセンターで売っている安い材料を使っています。
コンパネにモチーフである円形の穴を開けてちょっぴりオシャレに。
さらにガーデニングで使う道具を吊り下げておけるようにフックを取り付けました。
まさに遊び心満載です。
エコ給湯器がすごく目立っていたので、オリジナルのウッドフェンスで化粧しました。
基礎の上に乗っていた古いブロックは取り壊し
建物の外観に合わせた色調の化粧ブロックを1段積み上げました。
御主人より息子さんの共通の趣味、
「ファットバイクを収納するのに扉が欲しい」とおっしゃられ、急遽デザイン変更しました。
扉が重くならないように観音開きにし
板も同じものを使用しているので違和感はありません。
家を新築されたのを期に、
「古い家の解体後そのままの形で残されていた庭を
リ・ガーデンしたい」というのが、当社へのご要望でした。
どのようにリ・ガーデンされたのか分かりりやすいように
ビフォーアフター形式で説明していきたいと思います。
【Before】
【After】
全体的にスッキリとした印象に生まれ変わりました。
あくまでも外観を最重視する為に
当初計画していた2台用のカーポートの設置は見送りました。
道路側が全てコンクリートになってしまうと
無機質感が強くなってしまうので
建物の外壁と合わせたグレーの小舗石で植栽スペースを設けました。
アオダモやツリバナ・ナツツバキの株立が爽やかな風を運んでくれます。
【Before】
【After】
ガーデニングされた事でまるで別の家を訪れたようです。
まさにワンランク昇格を果たしました。
スペースの関係上、既存の樹木とブロックは全て取り払いました。
既存のブロックが古く強度が心配だったので、控え壁で補強しました。
高低差を活かし、棚田のように植栽スペースを設けました。
ブロック塀の基礎の古さは
もうじきキャットミントの花がカバーしてくれる事でしょう。
【Before】
【After】
アプローチは自由曲線を用いて広い所と狭いところのメリハリをつけました。
ステップの部分と玄関前は豪華にローズベリーという石を乱張りにしました。
門柱も手作りし、表札・ポストも私がチョイスしました。
モチーフは円(縁)になってます。
【Before】
【After】
玄関から振り返ると棚田のようになっているのがよく分かります。
樹木はお隣の家を配慮して、落葉しない常緑樹でまとめました。
物置を建てたらどうしても気になってしまい、手作りで間仕切りを作りました。
予算をかけたくなかったので
ホームセンターで売っている安い材料を使っています。
コンパネにモチーフである円形の穴を開けてちょっぴりオシャレに。
さらにガーデニングで使う道具を吊り下げておけるようにフックを取り付けました。
まさに遊び心満載です。
【Before】
【After】
エコ給湯器がすごく目立っていたので
オリジナルのウッドフェンスで化粧しました。
基礎の上に乗っていた古いブロックは取り壊し
建物の外観に合わせた色調の化粧ブロックを新たに1段積みました。
【Before】
【After】
御夫人と息子さんの共通の趣味「ファットバイク」を
「収納するのに塀が欲しい」と依頼され、急遽デザイン変更しました。
扉が重くならないように観音開きにし
枝も同じものを使用しているので違和感がありません。
江戸時代末期に造られたという、由緒正しい庭。
なるべく触れずにちょっとした手直しで修景するのが目的でした。
【着工前】
建築会社の方が設置された切石。
歩きづらく見た目もあまりよろしくなかったので
切石の寸法を全て計測し再設備致しました。
伊勢ゴロタ石を周りに打ち込むことで
延段風のアプローチに生まれ変わりました。
手付かずだった家の西側も土を入れ替えてアオダモの株立を植え、
それに合わせてミツバツツジの刈込でまとめました。
瓦を縦使いにして埋めた縁取りも良い味を出しています。
玉石がただ並べられ、夏目の手小鉢は雨落ちに使われていましたので
これらは全て取り外しました。
夏目の手小鉢は縁側の脇に再設定し
飛石は高さを調整して再設置致しました。
沓脱石の周りは富沢石の乱張りを行いました。
なだらかな曲線を描く事で和モダンな感じに仕上がりました。
これまた雨落ちに埋められていた小ぶりの手水鉢も再設置し
汚れていた玉石も洗って並べ替えました。
周囲に玉砂利を敷き詰めたら
どこか大正のにおいが香るノスタルジックな庭に仕上がりました。
アプローチが素敵になったら、この部分も修景せざるを得ませんでした。
土留は富沢石を野面積みにしました。
前から据えられていた手水鉢に、湯涌石・手燭石・前石を据え付け、
その手水鉢に添うように曲がりの入ったヤマモミジを植えました。
アオハダの株立を主木にして
奥行きを出す為にナツツバキやナツハゼを植えています。
この前庭は、建物との調和を目指して和モダンに仕上げてみました。