ヤマボウシ
当社で植栽工事と相撲場建設を
プレゼンさせていただいた神町小学校が完成致しました。
正面入口はこのようになっております。
白御影の間知石をサークル状に2段積んだ円形花壇。
天端は平らにならしているので
子供達が座れるサークルベンチにもなります。
シンボルツリーにはとにかく珍しい樹木を提案して欲しいと
依頼されましたので『ヒトツバタゴ』別名『ナンジャモンジャノキ』を植えました。
5~6月頃に細長い花びらの花を咲かせ、
花言葉の【清廉】通り、清楚な雰囲気を醸し出してくれる事でしょう。
多目的ホールの前には『シモツケ』を植栽しました。
日本原産の落葉低木で、こちらも5~6月位に
赤紫色の小さな花が集まった花序になって咲き、見る人を楽しませてくれます。
この広い学校の管理をたった一人の技能士さんで全てを担当しなくてはなりません。
なので出来るだけ管理の楽な地被植物を植えました。
手前にあるのは斑入りの『フイリヤブラン』という多年草の常緑種で
ほぼ1年中同じ草姿を保ち、性質が強く、丈夫で手のかからない植物です。
花の少ない9~10月頃に濃青紫~藤色の花を咲かせてくれます。
奥に広がるりんご畑が映えるように3本の『ヤマボウシ』の株立を植えました。
地被植物には『クリーピングタイム』という観賞用のハーブを植えました。
ほふく性で広がるように成長するので庭のグランドカバーとしても人気の植物です。
花言葉は【勇気】と【活動力】まさにこれから成長し
巣立っていく子供達にぴったりです。
遊具の奥の外周には『ソメイヨシノ』と『ハナノキ』を交互に植えました。
ソメイヨシノは文字通り、定番の催し事の演出に欠かせない存在です。
ハナノキは春の芽出し前に木全体が赤く見えるほど
たくさんの花を付ける為、その名が付けられました。
また秋の黄葉も絶品です。
どちらも運動会等で父兄が休む場所の緑陰木として役立ってくれる事でしょう。
中庭には全面に野芝が張ってあります。
来春の養生期間が過ぎれば、
ここで遊びに夢中になっている子供達の姿が目に浮かびます。
山形県の大抵の小学校には相撲場があります。
山形県民にとっては当たり前の事なのですが
他県の方にはかなり珍しく映るみたいです。
この相撲場は外注して建てたのですが
施工計画書や施工図の書き方が分からず、かなり勉強になりました。
材料は全て山形県産の杉材で作り、
神社仏閣のような見事な屋根に仕上がっていました。
土俵の大きさは何だか小さく感じますが
『わんぱく相撲』から『大相撲』まで全て同じ大きさで行われます。
天井はもっとも格式の高い天井様式と言われる
『格天井(ごうてんじょう)』になっており
有名なお寺や神社、お城の天井によく使われているものです。
(二条城二の丸御殿や日光東照宮外陣などにも使われています。)
この新しくできた神町小学校では
令和3年の3学期から今の6年生が3ヶ月だけ入学して
卒業するように工期設定されていました。
その為、建築・電気設備・外構といった全ての工期が
同じ11月30日に設定された異例中の異例の工事でした。
当社では実際には6月から始めて10月末には
高木植栽以外の全ての工事が完了していたので
振り返ってみれば良く工程調整が出来たものだと我ながら感心しています。
機会があれば是非足を運んで見に来て下さい。
今年の冬は雪が遅いおかげで仕事も順調に捗り、
土間コンクリートの打設を除いて完了しました。
植栽もオリーブや入荷待ちのアメリカツルマサキを除いて全て完了しました。
雑木類は全て落葉しており、今はまだ彩りは感じませんが
それでも印象は随分と変わりました。
ロールケーキのような形状の植栽帯。
かなり個性的な印象を観る人に与えてくれます。
どうしても残して欲しいとご依頼いただいたクロマツとゴヨウマツ。
徐々に自然風に仕立てていき、
洋風のお宅と庭に馴染ませていきたいと考えています。
こちら側の小舗石の植樹帯も
一部カールして統一感を出しています。
ジューンベリーやヤマボウシ等の雑木が植えられており
どのように彩られるか楽しみです。
こちら側から眺めると
何だかメガネケースのように見えるのがファニーです。
クロマツとポーチの間がとても狭く歩くのが窮屈だったので
小舗石を重ねて並べ、ステップを設けました。
ゲスト用の駐車スペースはグレーの小舗石で縁取られ
緩やかな曲線とその色のコントラストで優美さを醸し出してくれます。
建物とアプローチ・カーポート等の外構工事は既に完成しており、
植栽だけの工事を依頼されました。
【着工前】
アプローチに合わせるしかないので、
私の得意とする曲線を主体とするデザインでレイアウトする事にしました。
予算の関係上、雑木と芝生と花壇だけの
3つの要素で構成したシンプルな庭にしました。
雑木類は管理の楽なアオダモ・ヤマボウシ・ジューンベリー等を植えました。
入り口の花壇だけはレンガの色に合わせて赤っぽい小舗石にし
後は全て錆色の小舗石にしました。
木を植えると、この玄関までの長いアプローチも
季節ごとに何かしらの変化を感じる事が出来るでしょう。
きっと玄関の扉を開けるのが毎日楽しみになるはずです。
お隣との目隠しには常緑のヤマボウシを列植し
適度な目隠しにしました。
また家庭菜園もこのように設けてあります。
比較的予算を抑えてもデザインをシンプルにすれば
ここまで見応えのあるガーデニングにメイクアップできるという
良い見本になった作品となりました。
建物とアプローチ・カーポート等の外構工事は既に完成しており
植栽だけの工事が依頼されました。
着工前の状況がこちらです。
ここに植栽をすればどれだけ広く感じられ
潤いが生まれるかを紹介していきたいと思います。
私の得意とする曲線を主体とするデザイン。
雑木と芝生と花壇だけの3つの要素で構成したシンプルな庭。
雑木類は管理の楽なアオダモ・ヤマボウシ・ジューンベリー等を
植え付けました。
入口の花壇だけはレンガ色に合わせて赤っぽい小舗石にし
後は全て錆色の小舗石にしました。
木を植えると、この玄関までの長いアプローチも
毎日何かしらの変化を感じることが出来るでしょう。
きっと玄関の扉を開けるのが毎日楽しみになるはずです。
お隣との目隠しには常緑のヤマボウシを列植し
適度な目隠しにしました。
また、庭菜園もこのように設けてあります。
まだこの時期ようやく新葉が出始めたばかりで
まだ少し寂しい感じもしますが
もう2週間もすれば芝生も伸びてきて
緑のコントラストがとても美しい庭になると思います。
比較的予算を抑えてもデザインをシンプルにすれば
ここまで見応えのあるガーデニングができるという
良い見本になった作品となりました。
既にハウスメーカーさんの方で
外構工事の一部(アプローチ・駐車スペース用土間コンクリートの打設)が完了しておりました。
それを最初の現地での打ち合わせで見た時に、少なからず違和感を覚えました。
それは敷地を中央で分断するかのように作られた階段部分です。
これをいかにガーデニング工事で上手く馴染ませるかが最大のテーマでした。
【着工前】
施主様施工で2台用のカーポートと物置は設置したいとの事だったので、
設置場所と物置の色はこちらで提案させていただきました。
中央に設けられた入口の階段を白御影の間知石積みにして
緩やかな曲線で挟み込む工法を取りました。
それによりだいぶ和らいだように感じます。
高低差も約1m程あったので
石積みを2段にし、勾配をなだらかにしました。
これにより、土の流失を防げるようになったので
彩りを与える為ハーブのキャットミントを植え付けました。
石組に合わせてマサキの生垣を曲線にして植栽しました。
玄関前には約5m近くもあるヤマモミジを植栽しました。
駐車場から見上げる形になるのであまり低い木だと存在感が薄くなってしまうからです。
既存のシラカシは南東の方へ移植し、
その分芝生の面積を多くとるようにしました。
玄関前から眺めると向かって左側には
外構工事の時に植えてあったハナミズキを利用して遠近法を用いました。
奥にある大きなヤマモミジと比較する事でより広く感じます。
右側にはアオダモの株立を植え、
シラカシを移植する事で道路と隣地との空間を遮蔽しました。
庭の奥(西側)から振り返るとこのようになっています。
植樹スペースは小舗石で仕切り、芝生の面積はここまで大きくとりました。
芝刈が少しでもやりやすいように、芝生の中には樹木をあえて植えませんでした。
アンティークレンガで縁取りした大きなコンクリート製のテラスも
BBQやプール置場として多目的に使われる事でしょう。
このように曲線を幾重にも重ねる事で相乗効果が生まれ、
よりデザイン性が協調されました。
お隣との境界には大きなヤマモミジを中心として、
ヤマボウシやジューンベリー、アオハダの株立で空間を仕切りました。
これらの樹々のおかげでリビングでくつろいでいる時に安らかさが増す事は確実です。
庭の奥には防腐剤注入木材で作った家庭菜園を設けました。
家族で野菜作りを楽しむならこれくらいの大きさが丁度いいと思います。
現地調査に伺った時には既に外構工事と一部玄関前には植栽されておりましたが、
「よりセンス良くオシャレなものにして欲しい」とご依頼いただきました。
【着工前】
土砂が一部崩れてきている隣地境界には
普通ブロックを2段積んで土留を行い、
整地する事で敷地を広く使う事ができました。
それに伴いツゲの生垣は大胆な曲線を描けるようになり、
外観に大きなインパクトを与える事ができました。
また玄関扉を開けても常緑のヤマボウシが植えてあるので、
中が丸見えになる事はなくなりました。
既存のハナミズキとアオダモの株立を活かしつつ、
新たに高木のサワフタギと中木のハナカイドウを植えた事で前庭が華やかになりました。
更に根〆にサルビアネモローサ・スジギボウシ・シモツケリトルプリンセスの地被植物を植えました。
それぞれの草丈が違うので高低差が生まれ、
3段植栽になったので、見る角度でそれぞれ主役が変わるように演出しました。
カーポートの裏側をやんわり遮蔽する為に、
紅葉が美しいナツハゼを列植しました。
防腐剤注入木材を加工して作った家庭菜園も
使い勝手の良い大きさで庭のアクセントに一役買っています。
リビング前にはウッドデッキが設けてあり、
より広さを強調すべく色はフローリングの色に合わせています。
そのデッキの前にはコンクリート製のテラスが設けてあり、
BBQやプール置場等で大活躍しそうです。
ここから眺めるといかに芝生広場の形がユニークなのかが分かります。
こちらの雑木の根〆にも草丈の違う地被植物が植えてあり、
季節毎に主役が変わるように演出してあります。
隣地との空間を仕切る為に、
要所要所にさりげなく雑木(アズキナシ・ジューンベリー・ヤマボウシ・ナツツバキ)を植えてみました。
庭の中を回遊出来るように植樹帯はそれぞれ違う素材でセパレートしてあります。
それぞれの形がユニークになっていて、それぞれがクロスオーバーする事で
アート性の高い造形になったと自負しています。
芝生広場の中にはこのような円形の砂場を作って、遊び心を出してみました。
当初は「庭の解体をしたいのですが、石を処分するにはいくら位かかりますか?」
というご依頼でしたが、石の中には重さ3tを超えるものもあったので
「処分するより組み直した方が良いんじゃないか?」
という事になり、作庭工事が始まりました。
【着工前】
3本の赤松と奥に見える鳥海石の立石以外は全て造り直しました。
既存の石をひとつひとつ計測しての再設置。
全て一発勝負でしたので、かなり入念な準備が必要でした。
通常の石組では考えられない石の使い方(鳥海石・鮫川石・日高石)をしているのは、
以前の庭石をそのまま利用したからです。
野趣味な味わいを演出したかったので、
ヤマモミジやナツツバキ・ヤマボウシ・ナツハゼ等の雑木類を主体に植栽していきました。
下草には枯山水に合うようにヒメシャガやフイリヤブランを主に
スジギボウシ・シラン・リュウノヒゲ等を植えました。
州浜には地元の川石を砕石場から買ってきて
1個1個選別し、洗ってからひとつずつ打ち込みました。
また川の流れを現すのに真っ白な伊勢ゴロタ石を敷き詰め、
“水を無くして水を楽しむ”枯山水の醍醐味を表現しました。
迫力を出す為に、滝石組の部分には
石の表現力が高く荒々しい日高石(赤い石)を用いました。
石臼も手水鉢として再利用しました。
決して派手さはありませんが、
“わびさび”を十分に感じ取る事が出来ます。
奥の土留は竹柵を作って止めました。
敷いてある玉砂利の下には防草シートが張ってあり、雑草対策も万全です。
スタイリッシュな外観をよりアップグレードしたガーデニングにして欲しいというご依頼でした。
既に建築工事で目隠しのフェンスは施工されていましたが、
何か土地が有効活用されていないのがすごく気になったので、
それらをテーマにデザインしました。
【着工前】
敷地の全てを白御影の敷石で土留し、
土地の有効活用が出来るようにして広く使う事がテーマになりました。
このテーマにのっとり、敷地の外周を白御影の敷石で囲ったので
敷地の範囲が明確になり、一見してすごく広くなりました。
土間コンクリートが前面に打たれ、どこか無機質感が漂っていた玄関周り。
ツリバナとクリーピングタイムを植栽しただけで潤いが生まれました。
既存のウッドフェンスの前には
雑木類(アオハダ・アオダモ・常緑ヤマボウシ)を植えました。
フェンスが背景にあるので樹木が浮き立って見えてきます。
またフェンスの色が黒っぽい色なので、
新緑の緑も紅葉の赤も一際目立つ屏風の役割を持たす事ができました。
下草にはマホニアコンフューサやセイヨウイワナンテンを植えて
緑のボリュームをアップさせました。
オリジナルガーデンフェンスを既存のフェンスよりも低く、
ナチュラルカラーで造ってみました。
これにより、あまり暗くなり過ぎず、
対比するものができたのでより広く感じられます。
直線が主体のデザインの中にRをつけた唯一の植栽スペース。
良い意味でアクセントになっています。
中央にはヤマボウシを植えて下草にはシモツケリトルプリンセスや
ベロニカオックスフォードブルー、アジュガチョコレートチップを植えて
四季折々の華やかさが体感できるよう演出しました。
リビングから眺めるとこの植栽と
ガーデンフェンスが公園からの視線も遮っているのが分かります。
また公園で遊んでいる子供達のボールが庭に入ってくる事も少なくなるでしょう。
今のところは分かりませんが、お隣に家が建ったら
おそらくカーポートが建つであろうと想定してこのデザインにしました。
リビング前のコンクリートとフェンスで造られたテラスのスペース。
シンボルツリーには実も食べられるジューンベリーを植えてみました。
それでも緑の量が少ないので、
純白のスクエアなプランターに大きくならないコニファーを植えてみました。
既存のフェンスの隙間から表に植えた雑木が見える事を想定しているので、
リビングから見える景色はまた特別なものになっています。
既にハウスメーカーさんの方で
外構工事の一部(アプローチ・駐車スペース用の土間コンクリートの打設)が完了しておりました。
それを最初の現地での打ち合わせで見た時に
少なからず違和感を覚えました。
それは敷地を中央で分断するかのように作られた階段部分です。
これをいかにこのガーデニング工事で
上手く馴染ませるかが最大のデザインテーマでした。
このテーマをどのような形でまとめていったのか
分り易いようにビフォーアフター形式で説明していきたいと思います。
【Before】
【After】
施主様施工で2台用のカーポートと
物置を設置したいとの事だったので、
設置場所と物置の色はこちらで提案させていただきました。
【Before】
【After】
アプローチがよくありがちな直線だったので、
入口の階段の両側は緩やかな曲線を描いて和らげました。
高低差も約1m程あったので
白御影の間知石を2段積みにして土留をしてなだらかな勾配にし、
そこにはハーブのキャットミントを植えました。
来春になれば新しい葉が出てきてまた違った印象になると思います。
【Before】
【After】
石積みに合わせてマサキの生垣を曲線にして植栽しました。
玄関前に約5m近くあるヤマモミジを植えました。
家の方が高い位置になっているので
あまり低い樹木だと存在感が薄くなってしまうからです。
【Before】
【After】
既存のシラカシは南東の方へ移植し、
その分芝生の面積を広くとるようにしました。
【Before】
【After】
玄関から眺めると向かって左側には外構工事の時に
植えてあったハナミズキを利用して遠近法を用いました。
奥にある大きなヤマモミジと比較する事で広く感じます。
右側にはアオダモの株立を植え、
シラカシを移植する事で道路と隣地との空間を遮蔽しました。
【Before】
【After】
庭の奥(西側)から振り返るとこのようになっています。
植樹スペースは小舗石で仕切り、
芝生の面積はここまで広くとりました。
芝刈が少しでもやりやすいように
芝生の中には樹木をあえて植えませんでした。
アンティークレンガで縁取りした大きなコンクリート製のテラスも
BBQやプール置場として多目的に使われる事でしょう。
このように曲線を幾重にも重ねる事で相乗効果が生まれ、
よりデザイン性が強調されました。
【Before】
【After】
お隣との境界には大きなヤマモミジを中心として、
ヤマボウシやジューンベリー、アオハダの株立で空間を仕切りました。
新緑の頃にはこれらの樹々のおかげで
リビングでくつろいでいる時に安らかな空間になる事間違いなしです。
【After】
庭の奥には防腐剤注入木材で作った家庭菜園を設けました。
家族で野菜作りを楽しむならこのくらいの大きさが丁度いいと思います。
現地調査に伺った時には既に外構工事と
一部玄関前には植栽されておりましたが、
「よりセンス良くおしゃれなものにして欲しい」と依頼されました。
【Before】
【After】
土砂が一部崩れてきている隣地境界には
普通ブロックを2段積んで土留を行い、
整地する事で敷地を広く使う事が出来ました。
それに伴い、ツゲの生垣は大胆な曲線を描けるようになり
外観に大きなインパクトを与える事が出来ました。
また玄関扉を開けても、常緑のヤマボウシが植えてあるので
中が丸見えになる事は無くなりました。
【Before】
【After】
既存のハナミズキとアオハダの株立を活かしつつ、
新たに高木のサワフタギと中木のハナカイドウを植えた事で
前庭が華やかになりました。
更に根〆にサルビアネモローサ・スジギボウシ・シモツケリトルプリンセスの地被植物を植える事により、
それぞれ草丈が違うので高低差が生まれ、3段植栽になったので
見る角度でそれぞれ主役が変わるように演出しました。
【Before】
【After】
カーポートの裏側をやんわり遮蔽する為に
紅葉が美しいナツハゼを列植しました。
防腐剤注入木材を加工して作った家庭菜園も
使い勝手の良い大きさで庭のアクセントに一役買っています。
【Before】
【After】
リビング前にはウッドデッキが設けてあり
より広さを強調すべく色は色はフローリングの色に合わせています。
そのデッキの前にはコンクリート製のテラスが設けてあり
BBQやプール置場等で大活躍しそうです。
ここから眺めるといかに芝生広場の形がユニークなのかが分かります。
【Before】
【After】
こちらの雑木の根〆にも草丈の違う地被植物を植えてあり
季節毎に主役が変わるように演出してあります。
【Before】
【After】
隣地との空間を仕切る為に要所要所に
さりげなく雑木(アズキナシ・ジューンベリー・ヤマモミジ・ヤマボウシ・ナツツバキ)を植えてみました。
庭の中を回遊出来るように樹木帯は
それぞれ違う素材でセパレートしてあります。
それぞれの形がユニークになっていて、
それがクロスオーバーする事でアート性の高い造形になったと自負しています。
【Before】
【After】
芝生広場の中にはこのように円型の砂場を作って遊び心を出してみました。