東根市A様邸の作庭工事の続き
 
				
	今回の作庭で1番の主たる仕事“石組”
	大きいもので3tを超える石を据え付けなければならないので
	迫力のある石組になるとは思うのですが、
	それゆえ危険を伴います。
	 
	25クレーンを使っての石組。
	最近では珍しいです。
	 
	職人と対比して見てみると、石の大きさが分かると思います。
	石組している我々もやはり危険と常に隣り合わせです。
	 
	石臼を手水鉢として再利用しました。
	古いものなので味があります。
	 
	掘削時に出てきた玉石を使って、土留(野面積み)を行いました。
	 
	すでにメインの立石は立っていましたが、
	作風が違う為、それに合わせて石組するのは大変でした。
	しかも青石(鮫川石)・赤石(目高石)と鳥海石が混在していたので
	メインの滝石組の所は鮫川石・日高石を使って迫力を求め、
	それ以外の所は鳥海石を使いました。
	 
	石臼を再利用した手水鉢も何とか様になりました。
	次はこの流れをより『枯山水』っぽく仕上げるために
	州浜をつくっていきたいと思います。
- コメント ( 0 ) 
- トラックバックは利用できません。 
 
			 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
				 
				 
				 
				 
				
この記事へのコメントはありません。