山形市のT様邸のガーデニンついに完成致しました。
				
	約1か月に渡り、ほぼ人力で工事を進めようやく完成まで漕ぎ着けました。
	どのように進化したのか、ビフォー・アフター形式で説明していきたいと思
	います。
	Before
	After
	雑木は既に2本植えられていましたが、お隣のブロック塀と周囲に敷かれ
	ていた砕石のせいで、どこか殺風景な感じは否めませんでした。
	そこで、ブロック塀を少しでも隠せるようにと、ツリバナの株立やミツバツ
	ツジ等を植栽しました。
	何と言っても芝生の面積を大きく取る事で、緑の量がぐっと増えて庭に潤
	いがでてきました。
	Before
	After
	別の方向から見てみると、その効果がよりはっきり分かります。逆遠近法を
	用いた事で、庭が実際より広く感じられます。
	Before
	After
	リビングのソファーに座って寛いでいると、どうしても通行人が気になると
	いう事だったので、ナツハゼの株立を植えてみました。因みに車庫の脇に
	貼られた化粧平板は子供達の自転車置場にと考えてみました。
	家庭菜園のスペースも雑草対策も取りながら、ブルーベリー等も植えたり、
	畑のスペースをもう少し広くしてほしいと頼まれました。
	Before
	After
	雑草対策には防草シートを敷いた上に、玉砂利で化粧しました。また家庭
	菜園のスペースも可能な限り広くしました。既に畑は色んな野菜がいっぱ
	い育っていました。新鮮な野菜は何を食べても美味しいですからね~
	設計士さんがデザインされたお家だったので、こんなピクチャーウインドウ
	が設けられておりました。
	Before
	After
	ヤマボウシの株立1本だけでは寂しそうだったので、奥様が好きなカシワ
	バアジサイを植えて、下草にコデマリとフイリヤブランを植えてみました。
	まだ植えたばかりでスカスカですが、やがて四季の彩りに包まれた素敵な
	空間に生まれ変わってくれる事、間違いなしです。
	こんな事ってあるんですね~
	既存のナツツバキの株立の廻りに玉砂利を敷いただけなのに、こんなにオ
	シャレになりました。
	Before
	After
	ウッドデッキと周囲に敷かれた廃レンガに上手くマッチしたんでしょうね~
	これは想定外でした。
	Before
	After
	駐車場脇のスペースも上手く周囲の景色に馴染ませたいと考え、この様に
	配植してみました。
	落葉が飛散しない様に常緑樹でまとめてみました。
	板塀に前には、常緑のヤマボウシを植えたところ、裏にあるナツツバキが
	生きてきました。低木にはヒイラギナンテンとアベリアを植えました。
	黄色の低木はイレックスサニーフォスター。
	当社では定番中の定番で、安くて見栄えがいいのでよく使います。
	グランドカバーは手入れの楽なクリーピングタイムを植えました。このタ
	イムが地面を覆うまでそう時間が掛かる訳でもないので、その頃には素敵
	な前庭になっている事でしょう。
	今年は空梅雨気味で暑くて大変は作業になりましたが、何とか無事に完了
	できて良かったです。これからは今年一杯水やりや草取り等、管理が少し
	ばかり大変になりますが、何とか頑張って頂きたいと思います。必ず植物
	は返してくれますから!
	色々ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
			













							
							
							
							
							
							
							
							
							
				
				
				
				
				
この記事へのコメントはありません。