東根市のとある場所(東の杜)のリノヴェーション。遂に完成致しました。
昨年の9月の着工から足掛け7ヶ月ようやく完成致しました。
既存の樹木を活かし、前の庭にあった景石や土台の切石、灯籠、手水鉢、飛石等を使いながら平面図に基づき、自分のセンスと直感、それに一子相伝の技を信じながらここまで造って参りました。
ようやく完成を迎えることができ、今まで味わったことのない達成感を得て、この仕事をやってきて良かったとつくづく感じております。
また、これだけの立派な建物と日本庭園が東根へのインバウンドに少しでも貢献できれば、すごく喜ばしいことだと思っている次第です。
前置きが長くなりましたが、出来上がった作品をじっくり堪能してください。
東の杜の案内板です。このような配置になっております。
土台の切石を再設置した石畳。所々欠けているところはゴロタ石を貼って馴染ませました。
正面に見えるのが交流館です。
なごみ倉にはオシャレなカフェ『杜のCAFE』が併設されており、気軽にお茶ができます。
なごみ倉と歴史資料館の間には芝生広場があります。
7月位までは芝生の養生期間の為、中に入られないように、ななこ垣を作ってみました。これだけでもシンプルながら味があります。
伝承館と収蔵館の間の芝生広場には、できるだけ自然の流れに近づけたせせらぎや洲浜があります。
川底も一個一個玉石を水の流れを意識してコンクリートに打ち込んでいるので、せせらぎの水音が心地よく響き、これが人工的に造られたということを忘れさせてくれます。
再設置された手水鉢や切石、飛石が上手くこの庭の景に馴染んでいます。
この東の杜の最大の売りは、昔ながらの茶室があることです。
その名も『緑筠亭(りょくいんてい)』と言います。
手水鉢は前からあった石臼を再活用いたしました。景石や飛石も再利用したものです。
アカマツの大木やクロマツは大型クレーンを使って植えました。これだけ大きい樹木が植えてあると、初めて見る人は既存木じゃないかと勘違いされる方も大勢いらっしゃるかもしれません。造ったばかりという感じにはどうしてもしたくなかったので、大変な仕事でしたがこだわってみました。
また、流れもこの先まで続いていきます。
露地との結界の為に、四ツ目垣と枝折戸を設けました。
室外機も景観にそぐわないので創作竹垣で隠しました。
流れは、大きな洲浜に囲まれた池に注がれていきます。
まだ樹々に葉が付いていないので淋しげですが、新緑の頃や秋の紅葉の頃は水面にそれらが映り込み、また違った風情を見せてくれることでしょう。
交流館の前には、もう一つ手水鉢が据えてあります。
この自然石の手水鉢は、石の中に埋もれていたのを見つけて据え付けました。この巨大な切石も土台に使われていたのを据え付けましたが、かなり迫力があり、この庭の景を引き締めてくれます。
この灯籠も再利用したもので、この朽ちた感じが時代の流れを物語ってくれています。
以上、この庭園に対して思い入れが深すぎて長文になってしまいましたが、本当に見る価値のある処なので是非足を運んでみてください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。