Contents

「東の杜」春の訪れに向けて

 

雪囲いを外したらだいぶ池に泥が溜まっていたので、

当社で浄化する事になりました。

 

DSCF6645

 

用水路の水をポンプアップして使っているので

しょうがないのですが、泥が石にこびりついている為、

1個1個洗って戻す事にしました。

この黒い水が汚れの証拠です。

 

DSCF6675

 

滝からせせらぎ池までこのように交差洗浄で綺麗に泥を落としました。

 

DSCF6686

DSCF6673

DSCF6684

DSCF6683

 

ここまで綺麗になるとせせらぎを流れる水が

また以前の透明感を取り戻してくれるでしょう。

 

しかし、我ながらよくここまでの玉石を埋め込んだなあと感心してしまいます。

また当時の苦労が蘇ってきます。

 

 

次に既存の大木の剪定に取り掛かりました。

 

RIMG2823RIMG2824

RIMG2822

 

 

これらの大木(アラカシ・シラカシ・カヤ・コウヤマキ)は

何年も手入れがされていないみたいで、

高所作業車を使わないと剪定は難しい樹でした。

 

DSCF6678

DSCF6682

 

道路から届く所は高所作業車を使い、

庭側の方は樹に登って剪定というかなり危険な作業になりました。

 

山形では剪定というとすぐに『刈り込み』という

両手バサミで刈る手法を取りますが

私も息子も京都で修業をしてきたので『透かし』という

剪定手法で自然樹形の美しさを保つ剪定方法を用いました。

 

DSCF6687

RIMG2830 (2)

RIMG2831

RIMG2832

 

どの樹木もすっきりとした樹形になり、

分かりやすく例えるなら『巨大な盆栽』のように

木の幹・枝・葉のバランスが良くなりました。

 

この『透かし』という剪定の技法は

京都の名庭に訪れた事のある方でしたら、

一度はお目に掛かっていると思います。

 

今はこんな時期ですが、4月になれば桜も咲き、

新緑が芽吹き、せせらぎの水音が優しい旋律を奏でます。

 

皆さん是非「東の杜」に癒されに訪れてみてはいかがでしょうか?

お待ち申しております。

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

アーカイブ

ちょいわる庭師のブログ

ちょいわる